ブックタイトルm26_2014021010000_mimata_k_h2602
- ページ
- 3/24
このページは m26_2014021010000_mimata_k_h2602 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m26_2014021010000_mimata_k_h2602 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m26_2014021010000_mimata_k_h2602
■単位スポーツ少年団の組織※『スポーツ少年団組織と活動のあり方の解説書』P15「■単位スポーツ少年団の組織」を基に作成。スポーツ少年団員昨年9月23日、三股小グラウンドで開催された「第8回三股町スポーツ少年団運動会」指導者(認定員・認定育成員)【スポーツ少年団の指導】?団指導者?技術指導者?育成指導者育成母集団【保護者・地域住民の組織】?役割分担によるスポーツ少年団の経営?親や住民、みんなのスポーツ活動的に参加している。た」などの地域行事にも積極また「クリーンアップみまは、小学生以上が対象となる。ション大会なども実施する。成人有志集団)」から成る。団員うほか、運動会やレクリエー者」「育いく成せい母ぼ集しゅう団だん(団を支援するに結団式、3月に解団式を行は、「スポーツ少年団員」「指導く、全体行事として毎年4月ることを目的とする。各単位団各単位団での活動だけでなことによって健全育成につなげ333人が活動している。し、計画的、継続的に実践するし1月現在で19単位団・団員基盤としたスポーツの場を提供5単位団で始まったが、こと設された。子どもたちに地域を和49)年に設立された。当初、62(昭和37)年6月23日に創原はら正まさ三み本部長)は、1974(昭日本スポーツ少年団は、19三股町スポーツ少年団(蓬ふつスポーツ少年団とは三股町スポーツ少年団「子どもと運動能力」について専門家に話を伺った。Interview~インタビュー~子ども時代に、たくさんの遊びを通じて、いろいろな動きや人との関わり方を経験することが大切です。南九州大学人間発達学部子ども教育学科みやうち宮内たかし孝教授専門分野/体育科教育学人間が運動を身に付けていく上で最適な時期が三つあります。第1期は1歳から5歳ごろまで、第2期は小学4年生ごろから約3年間、第3期は15歳ごろから青年期まで。これらは「黄金時代(ゴールデンエイジ)」と呼ばれ、特に小学校入学前後は、生涯で行う日常生活に必要な運動の大半を身に付ける重要な時期です。この時期の子どもは、運動をどのようにして身に付けるのでしょうか。多くの子どもは、「遊び」の中で自然と身に付けます。しかも、この遊びで身につけた体の動かし方は、将来出合うスポーツに必要な動きにも発展します。例えば、「めんこ(かった)」「紙飛行機飛ばし」は、ボールを投げる際の体の動かし方や動きの感じに似ています。ボールの投げ方を教えるとき、このような経験が豊富な子どもほど、投技能を高めることができます。しかしながら、現代社会は昔と比べ、子どもが友達と外で遊ぶ機会が減少しています。そのため、運動能力の未発達な子どもが増えています。さらには、コミュニケーション能力が未発達となり、対人関係を円滑に進めることができない子どもの存在が目立ってきました。このような状況の中、友達や自然と関わった遊びを通して、いろいろな動きや人との関わり方を経験する機会を持つことは、子どもにとって極めて重要です。そこで南九州大学では、子どもが外で元気に遊ぶきっかけづくりを目的に「運動が苦手な子ども集まれ!『チャレンジ運動教室』」(前・後期で各8回)を開催しています。5月から新規募集を開始します。詳しくはお問い合わせください。■問い合わせ南九州大学人間発達学部子ども教育学科担当:宮内? 21-2111チャレンジ運動教室3広報みまた2014.2