ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m26_2014021010000_mimata_k_h2602

お知らせ住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表します平成24年11月1日から平成25年10月31日までに次の通り、住民基本台帳の一部写しの閲覧がありましたので住民基本台帳法に基づき、公表します。※ア=閲覧年月日、イ=申出者の氏名、ウ=閲覧に係る住民の範囲、エ=利用目的の概要1ア:平成24年11月14日イ:一般社団法人中央調査社会長西澤豊ウ:大字樺山4203番地以降に住所のある満20歳以上の男女14人エ:内閣府大臣官房政府広報室が実施する「家族の法制に関する世論調査」の対象者抽出2ア:平成24年12月26日イ:株式会社ビデオリサーチ代表取締役社長秋山創一ウ:大字樺山の在住者で、大正12年5月1日~平成5年4月30日生まれの男女20人エ:日本たばこ産業株式会社が実施する「2013年全国たばこ喫煙者率調査」の対象者抽出3ア:平成25年6月27日イ:一般社団法人中央調査社会長西澤豊ウ:大字宮村の在住者で、満15歳以上の男女22人エ:朝日新聞社が実施する「2013年新聞及びウェブ利用に関する総合調査『くらしと情報についてのおたずね』」の対象者抽出4ア:平成25年9月12日イ:一般社団法人新情報センター事務局長平谷伸次ウ:大字長田1270番地以降に住所のある、15歳~64歳の男女13人エ:独立行政法人国立精神・神経医療研究センターが実施する「第10回飲酒・喫煙・くすりの使用についてのアンケート調査」の対象者抽出■問い合わせ町民保健課戸籍住民係? 52-1111(内線114)公的個人認証サービスの電子証明書は、失効3カ月前から更新申請可能です公的個人認証サービスの電子証明書の有効期間は、発行の日から3年間です。現在お持ちの電子証明書の有効期限は、発行時にお渡しした証明書などで確認できます。引き続きご利用になる場合は、失効する3カ月前から手続きができます。なお失効した後でも、申請により新しい電子証明書の発行を受けることができます。更新の手続きには、「住民基本台帳カード(住基カード)の暗証番号」「公的個人認証(電子証明)のパスワード」が必要です。ご確認の上、町民保健課戸籍住民係(町役場1階3番窓口)へお越しください。なお暗証番号・パスワードを忘れた場合は、窓口で申し出てください。■手続きに必要なもの=?住民基本台帳カード?写真付きの公的証明書(運転免許証など)?手数料500円?公的個人認証のパスワード■問い合わせ町民保健課戸籍住民係?52-1111(内線114・115)市町村交通災害共済の加入申し込みを受け付けます交通災害共済は、交通事故で死亡・障害・けがをした場合に、お互いに助け合い、見舞金を支払いする制度です。次の通り加入申し込みを受け付けます。■募集期間=2月3日(月)~3月31日(月)■共済期間=4月1日(火)~平成27年3月31日(火)【1年間】■加入資格=三股町民・外国人住民※就学のため一時的に町外に転出している人も加入できます■申し込み方法=申込書に必要事項平成26年度放課後児童クラブ利用には、2月17日(月)から3月8日(土)までに申請が必要です放課後児童クラブは、町内12カ所の児童館などで、放課後に就労などで保護者がいない児童に、適切な遊び・生活の場を与え、健全な育成につなげることを目的としています。利用するには児童クラブへの「登録」が必要です。登録を希望する保護者は新規・継続を問わず必ず申請してください。■開設日・開館時間など=開設日利用時間利用料金学校開校日午後2時~6時無料午前9時~午後6時土曜日、春・夏・冬休み午前8時~午後6時有料■休館=日曜日、祝日、お盆(8月13~15日)、年末年始(12月29日?翌年1月3日)■登録期間=4月1日(火)~平成27年3月31日(火)■対象児童=1放課後に就労などで保護者のいない児童(原則として平成26年4月現在で小学校1年生から3年生までの児童)2そのほか健全育成を図る必要がある児童※上記1、2に該当し、開館日数の「2分の1」以上利用することと、保護者の責任で送迎を行うことが必要です。■登録申請=ア利用料金無料分の登録申請放課後児童クラブに登録を希望する児童の保護者は、1「放課後児童クラブ登録申請書」と2「就労・内職証明書」を提出してください(地区・学年・定員など調整の上、決定します。必ずしも希望の放課後児童クラブ17広報みまた2014.2