ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m26_2014021010000_mimata_k_h2602

70歳未満の人区分限度額※3適用4回目からA年間所得600万円以上15万円+(医療費-50万円)8万3,400円×1%8万100円B一般(AでもCでもない人)+(医療費-26万7,000円)4万4,400円×1%C 世帯主・全ての被保険者が住民税3万5,400円2万4,600円非課税の場合*3)4回目以降の取り扱いは病院によって違いますが、支払い過ぎた分は、後日高額療養費として申請すると返還されます。70歳以上75歳未満の人負担割合区分限度額備考*43割現役並み所得者*62割一般住民税低所得Ⅱ非課税の場合低所得Ⅰ*58万100円+(医療費-26万7,000円)×1%4万4,400円2万4,600円1万5,000円*4)課税所得が145万円以上の人*5)年金だけの収入の場合、収入額が80万円以下の人*6)国の負担があって平成26年3月31日までは、実質的には1割の自己負担(後期高齢者医療の人は1割)*7)この区分の人は、保険証を提示するだけで限度額が分かるので、申請の必要はありません*7どちらも申請した月の1日から適用されます。例えば、60歳の人が12月1日に入院して2月10日に申請をした場合…2月1日から食事代が減額され、限度額も適用されます。22月1日に入院して3月10日に申請をした場合…3月1日から食事代が減額され、限度額も適用されることになります。従って2の場合、2月分は自己負担額3割をいったん全額支払うことになります。また食事代の減額はありません(食事代についても、やむを得ない理由がある場合に限って、申請すると後日返還される場合もあります。ご相談ください)。?これらの区分については、一般的には保険証の発行と同じで8月1日から翌年7月31日までが区切りとなっています。医療機関に提示した後、有効期間内は大事に保管してください。? 高額療養費に該当した場合は、はがきでお知らせしています。あくまでも申請しなければ返還されません。必要書類をそろえて申請するようにしてください。もし、限度額適用認定証を提示しなかった場合には、自己負担額(3割など)をいったん医療機関に支払った後、数カ月後に限度額以上に支払った分を申請すると、高額療養費として返還されます。【注意事項】?「限度額適用認定証」および「標準負担額減額認定証」は、Topics貼るタイプの使い捨てカイロは、必ず衣類の上1使い捨てカイロ低温やけどを防ぎましょう○暖房グッズを上手に使いこなして、る可能性があるので、特に注意しましょう。うような時は、熱さに対して反応が鈍くなっていしまう、また、お酒を飲み過ぎて居眠りしてしま注意が必要です。疲れがたまっていて眠り込んでぐ下に骨があるため低温やけどを負いやすいので特にかかと、くるぶしやすねなどは、皮膚のすります。いた時には重症なやけどを負ってしまうことがあけどが低い温度でゆっくりと進行するため、気付長時間触れていても熱さや痛みを感じにくく、ややけどを「低温やけど」といいます。低温のため、とで、やけどを負うことがあります。このようなちいい」くらいの温度でも、長時間触れ続けるこ体温より少し高い、触れていて「暖かくて気持○「低温やけど」は重症化しやすいぎましょう。グッズを正しく使用し、「低温やけど」を未然に防進行することが多いので、注意が必要です。暖房低温やけどは、痛みを伴わず気付かないうちにけど」を負う人が増えてきています。物ですが、最近、これらの暖房グッズで「低温やず、ほどよく気持ちよく温まることができる優れの季節には、欠かせない暖房グッズです。熱過ぎ毛布、電気こたつなど、いずれも寒さが厳しい冬使い捨てカイロ、湯たんぽ、電気あんか、電気○軽く見ないで「低温やけど」「低温やけど」に気を付けてPublicRelations10