ブックタイトルm26_201302280105_mimata_k_h2502
- ページ
- 23/24
このページは m26_201302280105_mimata_k_h2502 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m26_201302280105_mimata_k_h2502 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m26_201302280105_mimata_k_h2502
まちをささえる人たち上新在住荒武公治さんクローズアップ三股町物産館よかもんや情報発信コーナー第4回通信情熱家は魔法を使うんじゃ様だより竹から昆虫を彫り上げる「小さい時に体験した遊びの楽しさを子どもたちに伝えたいですね」。そう語るのは上新在住の荒武公治さん。県内各地の中学校長を歴任し、定年後は幼稚園(都城市)の園長職に就いた。現代を生きる子どもについて、昔と比べ、自然体験や物作り体験の機会が減少していると実感。自分に何かできないか。そう考えた公治さんは、切った孟宗竹を幼稚園に持ち込み、ミニルーター(切削器)を使って削り始めた。1本の竹が「トンボ」「キリギリス」などの昆虫に姿を変える。園長先生の操る魔法に子どもたちは熱狂した。卒園児一人一人に手作りのキリギリス人形を贈るなど人一倍教育熱心だった公治さん。昨年3月、愛妻の死をきっかけに幼稚園を退職した。「一抹の寂しさを感じますが、地域から声が掛かれば、ボランティアとして飛んでいきますよ」。公治さんの情熱は衰えない。苺ジャム朝採れイチゴが丸ごと入ったJA都城女性部SKKグループの「苺ジャム」は、よかもんやの定番商品です。余計な物は入っておらず、体に優しいジャム。パンに付けたり、ヨーグルトに入れたりといろいろな食べ方があります。お好みでご賞味ください。温かい手作りの味が、口いっぱいに広がります。【苺ジャム】250ミリリットル・350円/●JA都城女性部SKKグループ「トンボ」作成中の公治さん都あくまき八千世物産の「都あくまき」は、とても食べやすく、まとめ買いをする人も多い人気商品です。竹の皮に包まれた「あく巻き」は、南九州ならではの伝統的な和菓子。約400年前、島津家の兵糧として作られたのが始まりといわれています(ほかにも諸説があります)。お土産としても大変喜ばれる逸品です。【都あくまき】170ク?ラム・300円/●八千世物産〒889―1901宮崎県北諸県郡三股町大字樺山4421番地22(JR三股駅隣)?0986(52)3131営業時間/午前9時30分?午後6時30分※表示価格は全て税込みですhttp://ameblo.jp/yokamonya/鬼は外、福は内!じゃ♪広報みまた2013.223