ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m26_201302280105_mimata_k_h2502

保健と福祉健康管理センターからのお知らせ●健康管理センター?52-8481●赤ちゃん健診■期日=3月7日(木)■受け付け=午後1時~1時30分■対象者=平成24年2月、4月、6月、8月、10月、12月生まれの乳児(平成24年偶数月生まれの乳児)■持ってくるもの=母子手帳、タオル3枚程度(おっぱい相談希望者のみ)※身体計測、保健師・助産師の問診や医師の診察を行います。助産師によるおっぱい相談や栄養相談を無料で受けることができます。ぜひご利用ください。子育て支援センターからのお知らせ●子育て支援センター?52-8101●子育てについて相談しませんか?子育て支援センターでは、臨床心理士による子育て相談を行っています。誰かに相談したい、話を聴いてほしいと思っている人は、ぜひご利用ください。事前の予約が必要です。■期日=2~3月の毎週月・火曜日■時間=午前10時~午後4時(要予約)※1回の相談時間は1時間まで■相談方法=電話または来所による相談●友達つくろう!一緒にあそぼう!■期日=2月21日(木)■時間=午前10時~11時子育てサークル「いもん子クラブ」さん●親子ふれあいコンサート■期日=2月26日(火)■時間=午前10時~11時■場所=総合福祉センター「元気の杜」大会議室「小さな音楽会」による生の歌と演奏で楽しい時間を過ごしましょう。●親子教室(親子ビクス)親子で体を動かして、心地よい汗をかきませんか。参加したい人は、申し込みをしてください。■期日=3月6日(水)■時間=午後1時30分~■場所=総合福祉センター「元気の杜」大会議室■講師=田鍋いずみさん(OKJ認定インストラクター)■主催=宮日母子福祉事業団■申し込み先=子育て支援センター●おはなし会■期日=3月7日(木)■時間=午前10時~11時読み聞かせボランティアグループ「おおきな木」さんファミリー・サポート・センターたんぽぽからのお知らせ●ファミリー・サポート・センターたんぽぽ?51-5688ファミリー・サポート・センターとは、以前のように地域で助け合っていた子育てを組織化したものです。?子育てを手助けしてほしい人→おねがい(依頼)会員?子育ての援助をしたい人→まかせて(提供)会員「おねがい(依頼)会員」登録者数は、現在155人を超えました。本町で子育てを頑張っている皆さん、緊急時に備えて「お願い(依頼)会員」に登録しませんか(登録無料)。また、現在子育て中の人も、「まかせて(提供)会員」になり、ほかの人を援助することができます。みんなで助け合いましょう。まずは、センターへお電話ください。健康管理センターからのお知らせ●健康管理センター?52-8481●リズムウォーキング■期日=2月18日(月)■時間=午前10時~11時■場所=第1地区分館(3月まで)※ストレッチや「歩く」動作を中心とした中高年層の人が対象の教室です。町民なら誰でも参加できます。運動のできる服装と室内履きをご準備したうえで、お気軽にご参加ください。●個別がん検診の受診期間が終了します!今年度の個別がん検診は2月末で受診期間が終了します。前立腺がん、乳がん、子宮がん検診は、元号で奇数年生まれ(例:昭和33年、昭和61年、平成3年など)の人が対象です。受診を希望する場合は2月中に受診してください。事前に医療機関へ予約が必要です。●はたちの献血キャンペーンについて血液を人工的に造ることはできません。事故、けがや病気のために血液を必要としている人に血液を届けるためには「献血」が必要となります。血液は長期保存ができないため、常に新鮮な血液を必要としています。10代の献血者が全体の6%と非常に少なく、若者の献血離れが深刻化しています。命を救う大きなボランティアです。ご協力をお願いします。■問い合わせ=献血センターカリーノ?0985-23-0007●花粉症について日本人の約2割が花粉症だといわれています。花粉症の原因で最も多いのは「スギ花粉」です。多くの人が花粉症に悩まされていますが、早めに適切な治療を行い、対策を怠らないことで、症状を和らげることができます。花粉症の症状は、季節的にも風邪と間違えやすく、初めてかかった人にとって判断が難しいかもしれません。熱はないのにくしゃみや鼻水が止まらない場合は、「スギ花粉症」かもし19広報みまた2013.2