ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m26_201302280105_mimata_k_h2502

お知らせ児童厚生員登録者募集町では、児童館・児童クラブに勤務する児童厚生員の募集を行っています。希望する人は履歴書をご提出ください。■勤務時間=・月~金曜/午後2時~6時・土曜、春休み、夏休み、冬休み/午前8時~午後6時※早出・遅出あり、休憩1時間あり■給与=96万円~100万円程度(社会保険なし)■登録条件=?年齢55歳くらいまで?子どもと一緒に遊ぶ体力のある人?保育士または教諭の資格のある人など■問い合わせ・履歴書提出先福祉課児童福祉係?52-1111(内線166)住民基本台帳の一部の写しの閲覧に関する公表平成23年11月1日から平成24年10月31日までに次の通り、住民基本台帳の一部写しの閲覧がありましたので住民基本台帳法に基づき、公表します。※ア=閲覧年月日、イ=申出者の氏名、ウ=閲覧に係る住民の範囲、エ=利用目的の概要1ア.平成23年11月29日イ.社団法人中央調査社会長中田正博ウ.大字樺山の在住者で満20歳以上の男女12人エ.内閣府大臣官房政府広報室が実施する「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」の対象者抽出2ア.平成24年1月11日イ.株式会社サーベイリサーチセンター代表取締役藤澤士朗ウ.大字長田、稗田の在住者で16歳以上の男女24人エ.日本放送協会(NHK)が実施する「テレビ放送に関するアンケート調査」の対象者抽出3ア.平成24年5月16日イ.一般社団法人中央調査社会長中田正博ウ.大字樺山4564番地以降の在住者で16歳以上の男女14人エ.株式会社野村総合研究所が実施する「テレビ視聴に関する調査」の対象者抽出4ア.平成24年6月21日イ.株式会社日本リサーチセンター代表取締役社長鈴木稲博、日本銀行情報サービス局長鮎瀬典夫ウ.大字樺山の在住者で20歳以上の男女15人エ.日本銀行情報サービス局が実施する「生活意識に関するアンケート調査」実施のための対象者抽出■申し込み・問い合わせ町民保健課戸籍住民係?52-1111(内線114)公的個人認証サービスの電子証明書を受けている人へ(お知らせ)公的個人認証サービスの電子証明書の有効期間は、発行の日から3年間です。今お持ちの電子証明書の有効期限は、発行時に渡した証明書の写しなどで確認できます。引き続きご利用になる場合は、失効する3カ月前から手続きができます。なお、失効した後でも、申請により新しい電子証明書の発行を受けることができます。更新の手続きには、住民基本台帳カード(住基カード)の暗証番号・公的個人認証(電子証明)のパスワードが必要になります。以前設定した暗証番号・パスワードを確認のうえ、町民保健課戸籍住民係(役場1階3番窓口)へお越しください。なお、暗証番号・パスワードを忘れた場合は、申請窓口でお申し出ください。■手続きに必要なもの=?住民基本台帳カード?顔写真付きの公的証明書(運転免許証など)?手数料500円放課後児童クラブ利用のご案内放課後児童クラブは、町内12カ所の児童館などで、放課後に就労などで保護者がいない児童に、適切な遊び・生活の場を与え、健全な育成につなげることを目的としています。利用するには児童クラブへの「登録」が必要です。登録を希望する保護者は新規・継続を問わず必ず申請してください。■開設日・開館時間など=開設日利用時間利用料金学校開校日午後2時~6時無料午前9時~午後6時土曜日、春・夏・冬休み午前8時~午後6時有料■休館=日曜日、祝日、お盆(8月13~15日)、年末年始(12月29日?翌年1月3日)■登録期間=4月1日(月)~平成26年3月31日(月)■対象児童=1放課後に就労などで保護者のいない児童※原則として平成25年4月現在で小学校1年生から3年生までの児童2そのほか健全育成を図る必要がある児童3開館日数の「2分の1」以上利用する児童■登録申請=ア/利用料金無料分の登録申請放課後児童クラブに登録を希望する児童の保護者は、1「放課後児童クラブ登録申込書」と2「就労・内職証明書」を提出してください(定員を超える場合は、調整17広報みまた2013.2