ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m26_201301171411_mimata_k_h2404

Mimata Health & Welfare Guide健康管理センターからのお知らせ●健康管理センター?52-8481●赤ちゃん健診■期日=5月10日(木)■受付=午後1時~1時30分■対象者=平成23年4月・6月・8月・10月・12月・平成24年2月生まれの乳児●ポリオ(集団接種)■期日=4月24日(火)、5月8日(火)・15日(火)■受付=午後1時~2時■接種対象者=生後3か月~90か月(7歳6か月)未満■持ってくるもの=母子手帳、印かん■注意事項=接種前にほかの感染症にかかった場合は、一定の間隔をあけてから接種することになります。乳幼児の健診日程や予防接種カレンダーは役場1階案内、健康管理センター、子育て支援センターにあります。ご自由にお取りください。●麻しん、風しん混合ワクチン(MR)の接種について次の対象に当てはまる人は指定医療機関で早めに接種しましょう。ただし、麻しん・風しん両方にかかった人は接種する必要はありません。■対象者=11期=満1歳の幼児22期=平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ33期=平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれ44期=平成6年4月2日~平成7年4月1日生まれ■接種料金=期限までに接種すれば無料※接種期限を過ぎると全額自己負担(1万円程度)になります。■接種期限=1期は2歳の誕生日前々日まで2~4期は平成25年3月30日(土)まで■持っていくもの=母子手帳、3・4期の人は予診票※3・4期の人は4月中に予診票を送付しますので、記入して接種の際に提出してください。子育て支援センターからのお知らせ●子育て支援センター?52-8101●子育て支援センターに遊びに来ませんか!子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者です(※保護者同伴が原則)。月・火・木・金の午前9時~正午まで、子育て支援センターを開放しています。また、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室も行っています。子どもと遊べる場所を探している、お友達を作りたい保護者の皆さん、ぜひお子さんと一緒に遊びに来てください。●親子教室(ふれあい遊び)リズム体操を行ったり、遊びを通して楽しく親子でふれあいます。参加希望の人は、お申し込みください。■期日=5月9日(水)■時間=午後1時30分~■場所=町総合福祉センター「元気の杜」大会議室■講師=工藤純代さん(保育士)・日高由起さん(保育士)■主催=宮日母子福祉事業団■申し込み=子育て支援センター?52-8101ファミリー・サポート・センターたんぽぽからのお知らせ●ファミリー・サポート・センターたんぽぽ?52-8101・51-5688まかせて会員(子育ての支援を行ってくれる人)の講習会を本年度も開催します。講習を受けて、町の子育て支援をお願いします。■期日=6月13日(水)■時間=午前8時30分~午後4時30分※講師は、保健師・小児科医・臨床心理士・管理栄養士・保育士が行います。子どもに関する内容となっています。参加希望の人、また詳しく知りたい人、まずはセンターへお問い合わせください。健康管理センターからのお知らせ●健康管理センター?52-8481●リズムウォーキング■期日=5月21日(月)■時間=午前10時~11時※ストレッチや「歩く」動作を中心とした中高年層の人が対象の教室です。町民は誰でも参加できます。運動のできる服装で室内履きを持って、お気軽にお越しください。●エクササイズクラブについて健康管理センターでは、ホールの使用可能な日に運動器具の開放を行っています。19歳以上の町民は誰でも登録可能です。年度ごとに更新が必要です。昨年度から継続して利用している人も、再登録をしてください。使用可能な日のカレンダーを月ごとに作成しています。健康づくりのために、ぜひ活用してください。●いきいき元気塾(料理教室・体操教室)について成人の皆さんを対象に、健康管理センターや各地区分館・集落館などで、健康づくりのための料理教室・体操教室を随時開催しています。食生活改善推進員や健康づくり推進員がサポートしている教室です。詳しい日程については、町ホームページ・回覧をご覧になるか、健康管理センターまでお問い合わせください。●特定不妊治療費助成について不妊治療のうち、体外受精および顕微授精(特定不妊治療)について、国と町で治療費の一部を助成しています。23広報みまた2012.4