ブックタイトルm26_201301171411_mimata_k_h2404
- ページ
- 22/28
このページは m26_201301171411_mimata_k_h2404 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m26_201301171411_mimata_k_h2404 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m26_201301171411_mimata_k_h2404
保健と福祉助成対象者、助成内容や申請方法などについては、町ホームページをご覧になるか、健康管理センターまでお問い合わせください。町福祉・消費生活相談センターからのお知らせ●町福祉・消費生活相談センター?52-0999●「法律相談」(無料)について■日時=6月14日(木)午後1時20分~4時10分■場所=町福祉・消費生活相談センター■内容=消費生活上のトラブルや多重債務などの金融貸借、土地、家屋、相続、離婚にかかわる法律的な問題について、弁護士が考え方や解決方法などをアドバイスします。※個人の秘密はかたく守られます。■申込方法=事前の予約が必要ですので、相談を希望する人は、必ず1週間前までに、電話または来所してお申し込みください。※予約制で、定員5人までです。介護保険料の徴収が始まります●介護高齢者係(内線162・163)平成24年度の保険料は、次のとおりです。保険料は、介護サービスにかかる費用に応じて、基準額(第4段階6万2,400円)が決まり、その基準額をもとに、所得に応じて6段階に分かれます。?第1段階被保険者…………………3万1,200円?第2段階被保険者…………………3万1,200円?第3段階被保険者…………………4万6,800円?第4段階軽減被保険者……………5万4,900円?第4段階被保険者…………………6万2,400円?第5段階被保険者…………………7万8,000円?第6段階被保険者…………………9万3,600円注)第4段階軽減被保険者とは、第4段階被保険者のうち、課税年金収入額と合計所得金額の合計額が80万円以下の人が対象です。●第1号被保険者(65歳以上)?特別徴収の人…4月・6月・8月は、年金から仮徴収(2月分と同じ金額)され、10月・12月・2月より本徴収されます。?普通徴収の人…7月から徴収が始まり、「納付書」または、「口座振替」での納付になります。●第2号被保険者(40歳~65歳未満)?国民健康保険に加入している人…介護保険料は国民健康保険税の中に含まれています。「納付書」または、「口座振替」での納付になります。?職場の健康保険に加入している人…介護保険料率と給与に応じて、給与から徴収されます。※なお、所得税・町県民税申告が終わっていない場合、保険料が高くなります。お早めに申告を終えるようお願いします。地域包括支援センターからのお知らせ●町地域包括支援センター?52-8634●「足もと元気教室」に参加しませんか?「足もと元気教室」は、介護予防事業として高齢期を迎えた人たちが介護を受ける状態にならないように町内12箇所で実施しています。筋力を低下させないための体操を、健康チェック後に専門の運動指導者が指導しています。「足もと元気教室」を実施するうえで欠かせないのが、「足もと元気教室リーダー」の存在です。各教室のリーダーが中心になり、会場の準備をしたり、新規参加者を募ったり、教室を盛り上げるためのさまざまな努力をしてもらっています。リーダーは、年に1回は研修を受けてもらい、自分たちの技術や知識を高めています。3月13日に研修会を実施し、各リーダーからの活動状況報告をしてもらいましたので、その一部を紹介します。?開始1年目で手さぐりだったが、館長や、民生委員の協力もあり参加者も多い。?体力づくりだけでなく、生きがいにつながっている。?教室を通じて、地域のつながりができると感じる。?教室を心待ちにしている人が多く、今後はいつでも集まれるサロンのような形にしていきたい。など、それぞれの地域性を生かした教室の運営がなされています。教室へは誰でも、いつでも参加できますので、運動できる服装で気軽にお起こしください。●「足もと元気教室」4月9日~5月15日の日程※4月から、前目研修館が三原地区コミュニティセンターへ変更になります。お近くの人はぜひ参加してください。地区名時間場所日程1地区午前9時30分~11時第1地区分館4月27日(金)5月11日(金)2地区午後1時30分~3時2地区交流プラザ4月10日(火)5月1日(火)3地区午後1時30分~3時第3地区分館4月12日(木)5月10日(木)梶山午前9時30分~11時第4地区分館4月18日(水)轟木午後1時30分~3時轟木集落館4月20日(金)三原午後1時30分~3時三原地区コミュニティセンター4月18日(水)蓼池午前9時30分~11時蓼池児童館4月26日(木)5月10日(木)餅原午後1時30分~3時餅原研修館4月16日(月)今市午前9時30分~11時今市児童館4月9日(月)5月7日(月)中原午前9時30分~11時中原4月25日(水)コミュニティセンター5月9日(水)8地区午前9時30分~11時第8地区分館4月20日(金)植木午後1時30分~3時西植木コミュニティセンター4月25日(水)5月9日(水)■準備するもの=体操のできる服装、シューズ、水分補給用の飲み物●問い合わせ:三股町役場TEL 52-1111㈹FAX 52-4944PublicRelations22