ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m26_201301171411_mimata_k_h2404

CultureLibrary◎問い合わせ三股町立図書館〒889─1901三股町大字樺山3406─8TEL.51-3200 FAX.51-3751◎問い合わせ三股町立文化会館〒889─1901三股町大字樺山3404─2TEL.51-3462 FAX.51-3561●読み聞かせ講座3月2日、図書館の多目的ルームで、「ぶどうの会」の野崎さん、大村さん、田中さんの3人を講師に迎え、読み聞かせ講座を開催しました。「ぶどうの会」は、図書館をはじめ、幼稚園、保育園などでも読み聞かせを行っているボランティアグループです。結成は、昭和61年とその歴史は古く、現在のように読み聞かせを行うようになったのは、約20年前からです。当日は、読み聞かせやパネルシアターの実演が行われ、講師から、読み聞かせが子どもたちにどのような影響を与えるか、またその効果などの話がありました。さらに、お勧め絵本の紹介もありました。また、図書館職員による絵本の紹介や参加者との意見交換なども行われ、さまざまな意見が出されていました。●こどもの読書週間趣向を凝らした、昨年の「おはなしと音楽のコンサート」の様子!4月23日は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日までは第54回「こどもの読書週間」と制定されています。今年の標語は「君と未来をつなぐ本」です。小さい時から本を読む楽しさを知っていることは、子どもが成長するうえでとても大切なことです。まだ図書館に行ったことのない人も、いつも利用している人も、皆さん、ぜひ図書館までお越しください。期間中は、5月13日(日)に「おはなしと音楽のコンサート」、4月22日(日)に「おはなし会」、4月19日(木)~5月13日(日)に小学生以下の子どもを対象とした貸し出し体験などのイベント、また特別展示なども行う予定です。■休館案内(25ヘ?ーシ?くらしのカレンダー)月曜日(祝日の時はその翌日)・祝日・年末年始(12月28日~1月4日)・第3水曜日(館内整理日)・館内資料一斉点検(年1回15日以内)「読み聞かせ講座」に熱心に耳を傾ける参加者たち。【力強い演劇】2月26日、演劇公演「フォルスタッフ~ウィンザーの陽気な女房たち」が行われました。九州各地で活躍中の俳優が宮崎に集い、滞在して1カ月、この日の三股公演で最終を迎えました。このシリーズは、演劇の古典を題材に時間と空間の旅をしてきました。今回の旅は、1597年・イギリスの作家シャイクスピアの作品です。今を生きる俳優たちが、400年前に生まれたセリフを語り、歌い踊り、声と体を使って多彩に表現していました。まるで、異国のある町の祭りを観ているような...そんな、芝居でした。【元気になる演奏会】3月8日、自主文化事業「山内達哉プロデュースコンサート」がありました。第1部はヴァイオリン、チェロ、尺八、ピアノに加えて、三味線・石井秀弦とパーカッション・上之園謙治によるユ詩人・谷川俊太郎さん会場内は、皆その朗読に引きこまれたニット「温故知新」の演奏。ハンガリーの音楽を三味線で奏でているのがとても印象的でした。第2部は、あのサーカスのボーカル叶高が加わり「フランクフルト音頭」、「島津の伝説」など7曲を歌いました。最後は、都城少年少女合唱団と「翼をください」を歌い、さまざまな音楽の力で皆に元気を与えるコンサートでした。【癒しの時間】3月9日、詩人・谷川俊太郎と、息子でピアノ演奏家・谷川賢作による「詩の朗読と音楽のコンサート」が行われました。観客は、俊太郎さんの朗読に引き込まれ、賢作さんの詩に合わせて奏でられるピアノの音色に、ふっと力の抜ける癒しの時間を過ごしている様子でした。また、会場は暖かく、和やかなムードに包まれました。4月からも、文化会館は、公演やコンサートなど、さまざまな公演を開催していきます。どうぞ、ご来館ください。九州各地から集まった俳優陣の熱い演技!18PublicRelations