ブックタイトルm25_201405150000_miyakonojo_k_h2505
- ページ
- 5/28
このページは m25_201405150000_miyakonojo_k_h2505 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m25_201405150000_miyakonojo_k_h2505 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m25_201405150000_miyakonojo_k_h2505
都城市の指定避難所「一次避難所」平成25年4月現在施設の名称所在地連絡先中央公民館姫城町7ー8 24ー5969総合社会福祉センター松元町4ー17 25ー2123小松原地区公民館大王町29ー6 24ー1900東小学校上東町11ー20 22ー3481祝吉地区公民館郡元1ー1ー4 23ー2890水道局下川東三丁目3235 23ー4510早水公園体育文化センター早水町3867 24ー6454南九州大学都城キャンパス立野町3764ー1 21ー2111五十市地区公民館五十町2284 23ー2184長寿館鷹尾三丁目4523ー2 26ー0114横市地区公民館南横市町3925ー325ー2257勤労身体障害者教養文化体育施設都原町336925ー2018沖水地区公民館太郎坊町1839ー138ー1033志和池地区公民館上水流町1536 36ー0519乙房小学校乙房町1707 37ー0706庄内地区公民館庄内町12692 37ー0888吉之元小学校吉之元町4518 33ー1800西岳地区体育館高野町2916-旧夏尾保育児童館夏尾町5430ー2-西岳小学校・クラブハウス美川町2928 33ー1602夏尾小学校夏尾町6644 33ー1802梅北小学校梅北町4687 39ー4195中郷地区市民交流センター安久町6623 39ー0121山之口多目的研修センター山之口町山之口3261ー3 57ー3377山之口勤労福祉センター山之口町花木1934ー1 57ー3111高城老人福祉館高城町穂満坊303ー2 58ー3279高城運動公園総合体育館高城町穂満坊2492 58ー5514石山体育センター高城町石山1109ー3 58ー5511高城農村環境改善センター高城町有水2986ー1 59ー9955高城多目的研修集会施設高城町四家1131ー355ー1144山田総合福祉センター(けねじゅ苑)山田町山田4319ー264ー2200縄瀬地区活性化センター高崎町縄瀬1823ー362ー0319笛水小中学校体育館クラブハウス高崎町笛水95962ー0539高崎福祉保健センター高崎町大牟田1340ー362ー4411※一次避難所は、台風など段階的に災害の発生が予測される場合に、優先して開設する避難所です。二次避難所については、市のホームページや防災マップで確認してくださいに協力しましょうオルを持参してくださいするなど自主的に避難所運営は、3食分の食料や毛布・タいも厳禁ですになる場合には、当番に参加●一時的な避難の場合(1晩程度)止します。また、火の取り扱災拠点です。避難生活が長期【風水害の場合】所定の場所以外での喫煙は禁避難所は、地域で利用する防の通り行います7喫煙の制限2避難所運営への協力食料、生活物資の配給は、次給しません応をお願いしますください4食料や生活物資の配給活物資が確保できるまでは配ペットホテルに預けるなどの対ドに必要な情報を記入して使用はできません合を除き、原則、全員分の生込むことは禁止します。知人や把握するため、避難者カーで共用する部屋は、個人的な配給します。また、緊急な場犬、猫などの動物を屋内に持ち避難者の情報を家族単位で事務室や調理室など、避難者●生活物資は避難した家族ごとに6ペットの持ち込みは禁止1避難者情報の登録3事務室などの利用制限【地震・火山災害の場合】用もお願いしますた地区は、別途対応します言ダイヤル(?171)の活で避も難過所ごへし避や難すしいた環と境きとはな、る次よのう7互ついのにル協力ーしルまをし守ょりう、。少し※避難勧告や避難指示が発令され回線が混み合うため災害用伝て非常食や物資を準備しますみ利用できます。また、電話続く場合は、市が必要に応じた時は、緊急性のある場合の避難所生活のルール強い風雨が長時間(2晩以上)仮設公衆電話などが設置され●避難生活が長期になる場合や5仮設公衆電話などの利用5 Miyakonojo City Public Relations 2013.5