ブックタイトルm25_201405150000_miyakonojo_k_h2505

ページ
4/28

このページは m25_201405150000_miyakonojo_k_h2505 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m25_201405150000_miyakonojo_k_h2505

けが必要な人の自宅などを記した地区ごとの避難場所や避難の手助また、自主防災組織の中には、避難させたりしています。の状況に応じて的確に地域住民を早く地域住民に知らせたり、災害市役所などからの伝達事項をいちます。災害時には、身近な情報やためにさまざまな活動を行っていが結成されていて、地域の防災の民館の中で207の自主防災組織現在、市内に302ある自治公える重要な役割を果たします。防災組織は、被害を最小限に抑合う精神に基づき活動する自主地域の実情を知り、互いに助けの安全を守る「自主防災組織」。住民が互いに協力して、地域防災の要「自主防災組織」対処する環境づくりが必要です。したりしながら、互いに協力してでの防災訓練などに積極的に参加避難所の位置を確認したり、地域ら家庭内で、非常時の連絡手段や最小限に抑えるためには、日頃かした。そのような状況下で被害を的機関の機能が全てストップしまより、行政や消防、警察などの公津波がもたらした壊滅的な被害に東日本大震災では地震に加え、自主防災の必要性自主防災組織で使われている防災資機材きましょう。いに助け合える環境をつくって行日頃から声を掛け合うなど、お互る」という意識です。地域住民が、「自分たちの地域は自分たちで守自主防災組織の活動の基本は、あります。防災マップを作成している組織も防災訓練を地域づくりに共和自治公民館長川畑悦郎さん(高崎町縄瀬)縄瀬地区は、大淀川や丸谷川などが合流する地点に位置することから、過去には川が氾濫して民家などに被害を及ぼしました。その対策として平成18年の集落内無線放送設備の整備を契機に、共和自治公民館では、自主防災組織を立ち上げ、防災訓練などを毎年行っています。河川の氾濫や地震などを想定した防災訓練では、無線による「訓練開始!」を合図に各班長が住民に声掛けを行い、避難所まで誘導します。避難所では、火災を想定した消火訓練や炊き出しなども行われ、地域の連携強化にも繋がっています。実際に、地域内で火災が発生したときなどには、自発的に炊き出しなどが行われるなど、互いに助け合う「共助」の意識が高まっています。2013.54