ブックタイトルm24_201404230000_kobayashi_k_h2605

ページ
27/36

このページは m24_201404230000_kobayashi_k_h2605 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m24_201404230000_kobayashi_k_h2605

※お知らせの内容はホームページでもご覧になれます。http://www.city.kobayashi.lg.jp2014年5月1日号Informationおしらせ小林地区の8つの小学校の給食室と須木学校給食センターが老朽化しているため、学校給食衛生管理基準(※1)に適合した新しい学校給食センターを建設します。この学校給食センターから対象の学校に給食を提供するのは、来年4月からの予定です。◆建設地小林市東方134番地3◆規模(床面積)約1916平方メートル(鉄骨造・平屋建て)◆工事期間平成26年4月~平成27年1月※工事期間中は、建設地周辺で車両の往来が多くなります。安全には細心の注意を払っていますので、皆さんのご理解とご協力をお願いします◆対象校小林小、南小、細野小、西小林小、東方小、永久津小、三松小、幸ヶ丘小、須木小、須木中、都城きりしま支援学校小林校(東方小内)◆特徴▼学校給食衛生管理基準に適合衛生管理が徹底された施設にすることで、子どもたちに安心安全な給食を提供することができます▼アレルギー対応食の提供食物アレルギーを持つ子どものために、専用の調理室と調理機器を配置して、アレルギーに対応した給食を作ります▼食育機能の充実見学スペースを設置して、調理風景を間近に見学できるほか、詳しく学べる多目的室を整備して、食育機能を充実します▼さまざまな献立でおいしい給食を提供最新の設備により多様な献立をつくることができ、保温性の高い食缶を使用することで、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供することができます。▼災害時には自家発電装置や貯水槽を設置することで、災害時には可能な限り食事の提供などを行える施設となります。※1学校給食衛生管理基準学校給食の衛生管理を徹底するために文部科学省が定めた基準。施設や設備面と調理過程の衛生管理とその体制を適切に整備するよう具体的に明記されています。●問・保健体育課℡23‐2345学校給食センターを建設します安心安全な給食を提供27 KOBAYASHI 2014.5※画像はイメージです