ブックタイトルm24_201402040000_kobayashi_k_h2602

ページ
18/28

このページは m24_201402040000_kobayashi_k_h2602 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m24_201402040000_kobayashi_k_h2602

表:2014年の楽しみな天体ショー天文ショー日時ご案内月と金星が接近2月26日(水曜)14時23分には金星が月(月齢26.6)の南0度21分火星最接近4月14日(月曜)明るさは-1.4等、約9300万キロメートルまで接近土星が衝5月11日(日曜)太陽が沈むと土星が昇ってきます。これ以降土星の出は、太陽が沈む時刻より日々早くなっていきますので観望の好期がしばらく続きますペルセウス座流星群が極大8月13日(水曜)9時ごろ最もたくさん流れると予想されているのが9時ですので12日(火曜)の夜~13日(水曜)未明がチャンス。月明りの影響を受けますが、明るい流星に期待できる流星群です金星と木星が接近8月18日(月曜)13時7分には金星が木星の北0度12分土星の食9月28日(日曜)12時7分に月に隠され始めて、13時8分に月から出現します皆既月食10月8日(水曜)18時14分に月が欠け始めて、21時35分にもとの形に戻りますふたご座流星群12月14日(日曜)21時ごろ最もたくさん流れると予想されているのが21時。深夜から月明りの影響を受けますので表面の模様が観察しやすくも楽しめると予想しています。の3倍強の大きさで見られますいますので、月明りの影響下で回は小接近になりますが、日頃は安定した活動を見せてくれて年2カ月ぶりの火星最接近。今星群はここ数年この2つの群れ帯の東の低い空の低空に、8月に注18日目はで同すじ。時間2すので注視してみましょう。流はこの現象の度に異なるそうではし明いる星く景なにりな始りめまるすこ。ろの2月南東26日楽しみですね。この色、厳密に皆既月食中ならではの赤銅色もの2以下まで接近しますので美ますが、期待したいところです。す。いずれも月の大きさの3分恵まれることが必須条件になりが接近するショーに始まりま土星は昼間の現象で、透明度に表をご覧ください。天体同士食は土星食と皆既月食で、特にショーを紹介しましょう。火星~土星と立ち替わります。繰り広げられる楽しみな天文主役が、冬から晩夏まで木星~る時季。今月は今年も雨前が好期です。今年は惑星の温かい食べ物に幸せを感じなります。春めいてくる頃~梅天空の羅針盤2014年の楽しみな天文ショー!問:北きりしまコスモドーム℡27 ー 2468お知らせ:今月の観望会は毎週土・日の夜19時~、20時~、21時~。恒例の「星空の夕べ」は1日(土)19時~。休館は毎週火曜。Kobanabi文化会館℡23‐7400▼2月16日(日曜)大ホール小林市文化会館自主文化事業宝くじ文化公演アルプスの少女-ハイジ-~こどものためのミュージカル~【内容】劇団東少がお届けする、心の美しい人たちがおりなす愛と友情の物語!子どもから大人まで楽しめるすてきなミュージカルです。【時間】開場13時30分開演14時【入場料】(全席自由)一般1,000円(当日1,200円)小中高生500円(当日700円)※3歳以上は有料となります※宝くじの助成により特別料金になっています【注意】駐車場が混雑する場合がありますので乗り合わせの上おこしください。▼その他会場ご利用の案内文化会館には、大・小ホール以外にも、会議室、和室、リハーサル室などの施設があります。会合や研修会場として、また、ダンスや楽器の練習場所にいかがでしょうか?ご利用については、文化会館(℡23-7400)までお問い合わせください。イベント情報文化会館休館日:【文化会館】毎週月曜(祝祭日の場合は翌日)こばなびでかけたくなる情報が満載!今月のKobanabi天空の羅針盤イベント情報18