ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m24_201303311005_kobayashi_k_h2405

まかせて会員のための養成講座を開催します。ファミリーサポートセンターでは、まかせて会員を募集し、今年度は4回の養成講座を実施します。■日程(第一回)6月9日(土曜)9時30分~16時30分■会場保健センター1階■内容(若干変更の場合あり)・ファミリーサポートセンター事業の概要・子どもの発達・安全(事故)・子どものかかりやすい病気・子どもの栄養と食生活・児童にとっての遊び・救急対応と応急処置など■申込方法ファミリーサポートセンター入会申込書を子育て支援課、須木庁舎住民生活課、野尻庁舎住民生活課またはファミリーサポートセンターに提出ください。■申込締切5月31日(木曜)●申・問・ファミリーサポートセンター虹℡23‐1888・子育て支援課℡23‐1278スタートそのニーズに応えられるきるかもしれません。いました。ファミサポは、で、喜びを感じることがでせんか。らなる支援が求められて中の人たちとつながることながる喜びを感じてみま【写真】ファミサポ開所式にて中央保育所くじら組の皆さん働く環境の多様化で、さり触れ合う、また、子育て地域の宝を守り育て、つビスを行っていますが、もあります。子どもを預かきく強くなります。さまざまな育児支援サー育てることを応援する場でこの架け橋はますます大ることも事実。市では、が、地域の子どもを預かりくの人が参加することで、ちの負担を大きくしていファミサポは地域の皆さん橋として始まりました。多要因が、そういった人たしたい人はいませんか?さんの笑顔をつなぐ架けしかし、核家族化などのどの経験を生かした活動をファミサポは、そんな皆母さんが増えています。間に余裕がある。子育てな力ではないでしょうか。を両立しようと頑張るお子どもが独り立ちし、時とは、それ自体が大きな魅に近年は、子育てと仕事地域で支えあい育てるこ変わってきています。特地域で育てる喜び次代を担う子どもたちを子育ての環境は大きく子どもは地域の宝です。よう開設されたました。ゆとりある子育てへ子育てでつなぐ架け橋未来を担う子どもを地域で育てる5KOBAYASHI 2012.5