ブックタイトルm24_201303311004_kobayashi_k_h2404
- ページ
- 9/30
このページは m24_201303311004_kobayashi_k_h2404 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m24_201303311004_kobayashi_k_h2404 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m24_201303311004_kobayashi_k_h2404
まちのわだい自動車整備振興会が下敷きなどを寄贈2月20日、自動車整備振興会小林支部から交通ルール下敷き・防犯定規各440枚が寄贈されました。下敷きなどは小学校新1年生に配布たなかせつお予定。田中節夫支部長は「子どもたちの交通安全・防犯の意識が高まれば」と期待を寄せました。西諸生コン組合が防犯ブザーを寄贈2月21日、西諸地区生コンクリート事業協同きだまさみ組合(木田正美理事長)から防犯ブザー440個が寄贈されました。贈呈式で木田理事長は「今後も地域と密着した活動に取り組んでいきたい」とあいさつしました。小林中バスケ部、九州大会出場を報告2月28日、小林中バスケットボール部員11人が市長を表敬訪問しました。県大なかむらこうすけ会優勝と九州大会への出場を報告。中村公亮キャプテンは「感謝の気持ちを忘れず、県代表として恥じないプレーをしたい」と抱負を語りました。同路線は宮崎市から綾町までは改良済み。須木から綾町までの約11.5キロが未整備となっています宮崎・須木線(県道26号)の改良へ一致団結2月22日、宮崎・須木線道路改良促進協議会の発足式が文化会館でありました。同路線は、須木から綾町を経由し宮崎市までをつなぐ県道で観光周遊ルートや災害発生時の市民生活を支える重要な道路。式には約70人が参加し市を挙げて道路改良を要望活動することを確認しました。小林ジュニアマーチングバンド優秀賞3月7日、小林ジュニアマーチングバンド部員ら8人が、市長を表敬訪問し、第11回マーチング&バトンステージ全国大会の優秀賞受賞を報告しました。新竹かのん部長は「6年市交対協・防犯協会が防犯グッズ寄贈3月21日、市交通安全対策協議会と市防犯協会から市内小中学校へ交通安全・防犯グッズが寄贈されました。贈呈式でそのだしゅうじしんたけ間の集大成。受賞できてよかった」と話しました。園田修司小学校校長会長は「児童生徒の交通安全にグッズを活用したい」と謝辞を述べました。クヌギやアカガシなど広葉樹7種の苗木を植える参加者。植樹祭は9回目となり、来年までにさらに1000本を植樹していく予定です豊富な湧水資源を次世代へどんぐりの森づくり植樹祭2月25日、巣ノ浦国有林でどんぐりの森づくり植樹祭が行われました。市内外から約200人が参加し、広葉樹の苗木1600本を植樹。主催の北霧島水源の森やまのくちしろうづくり推進会議山之口志朗議長は「湧水が枯渇しないように、次代に引き継いでいきたい」と話していました。9KOBAYASHI 2012.4