ブックタイトルm24_201303311004_kobayashi_k_h2404

ページ
15/30

このページは m24_201303311004_kobayashi_k_h2404 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m24_201303311004_kobayashi_k_h2404

安全・安心119番火災・救急発生状況種別2月累計昨年比建物林野車両その他救急11000012142328だよりドクターヘリ運用開始-6-5-1-2+134月から宮崎大学医学部付属病院で救命救急センターの開設にあわせてドクターヘリの運航が開始される予定です。ドクターヘリとは、救急専用の医療機器を装備し、医師や看護師が搭乗して救命医療を行う専用ヘリコプターです。これは、基地病院である宮崎大学医学部附属病院に常駐し、消防機関などからの出動要請に基づき、救急現場に出動し、患者を治療するとともに、いち早く医療機関へ搬送します。この運航により、救命率の向上や後遺症の軽減が図られ、県民の安全・安心なくらしの実現につながります。中央消防署℡23‐2013ドクターヘリについてご理解いただき、安全かつ円滑な運航にご協力ください。●市民の皆さんへお願い◆ドクターヘリが離着陸する場所付近では、一時的な騒音や風などによりご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。しかし、人命救助というドクターヘリの役割への理解と協力をお願いします。◆ドクターヘリの安全な運航のため、ヘリが着陸する場所からは離れてください。また、着陸後は救命治療を行いますので、近寄らないでください。110番交通事故発生状況種別2月累計昨年比人身物損死者負傷者全国死者254973133003160-11-8-2-9646(昨年同月比-40)だより新学期の少年非行と犯罪被害を防止しよう新学期は、生活環境の変化などで少年が飲酒、喫煙、家出などの不良行為や、万引き、薬物乱用などの非行に走ったり、福祉犯罪などの被害にあうケースが見受けられます。◎非行に走らない強い意志と断る勇気◆万引きは犯罪万引きは自らすることはもちろん・見張りをする・万引きするようそそのかす・盗んだものをもらうことも自分が万引きをしていなくても犯罪になります。◆薬物乱用の危険性シンナーや大麻などの薬物は、一度乱用すると依存症になり、心も体もボロボロになります。小林警察署℡23‐0110◎非行防止は家庭環境が大切◆家族で話し合う時間を持ち、何でも話せる家庭環境をつくりましょう。◆大人が手本を示しながら、繰り返し指導しましょう。◎少年を守る活動の推進小林警察署管内では、昨年中、児童生徒が通学路で見知らぬ人物から「名前を教えて」「車に乗らないか」などと声をかけられたり、遊んでいた公園に変質者が出没する事案などが発生しています。少年が被害となる凶悪事件は、いつ、どこで発生するかわかりません。少年を犯罪から守るため、地域一体となって見守りましょう。15KOBAYASHI 2012.4