ブックタイトルm24_201303311004_kobayashi_k_h2404

ページ
11/30

このページは m24_201303311004_kobayashi_k_h2404 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m24_201303311004_kobayashi_k_h2404

トピックスこばやしTopics魅力ある住みよい西諸づくりへ定住自立圏構想を推進3月16日、市は定住自立圏構想に基づく中心市として中心市宣言を行いました。これは、西諸2市1町が連携し圏域として必要な生活機能を確保するために中心的な役割を担う意思を明らかにするもの。肥後市長は「魅力ある住みよい西諸づくりにまい進したい」と話していました。中心市宣言を行う肥後市長。今後は西諸で連携して取り組む具体的な内容を協議していきます議会で最後のあいさつを述べる長瀬区長あいさつを終えると大きな拍手が区長に送られました合併後の一体感の醸成に尽力ながせみちひろ長瀬道大野尻町区長が退任3月22日、野尻町区で2年間区長を務めた長瀬道大野尻町区長が退任しました。これは、小林市と旧野尻町で交わされた合併協議で、区長の設置期間を2年間と定めたことによるもの。長瀬区長は「今後は小林市が抱える課題を一市民として受け止め、市政の発展を願いたい」と話していました。惜しまれつつ歴史に幕須木区鳥田町保育園が閉園3月17日、鳥田町保育園で卒園式と閉園式が行われました。鳥田町保育園は、昭和44年に須木村立鳥田町保育所として開所し、これまでの43年間で307人が卒園。園舎の老朽化や園児の減少のため、閉園となりますが、その機能や伝統は、須木中央保育園に統合されます。かたのさか式で、踊りを披露する園児たち。片之坂ふき子園長は、「伝統と誇りを、いつまでも忘れないで」と話していました自宅の庭先などで徘徊者役を見つけると、声かけに挑戦。優しく話しかけながら、行き先や住まいなどを聞いていました認知症の方を地域で見守ろう栗須地区で徘徊模擬訓練3月11日、小林市第1回徘徊模擬訓練が野尻町栗須地区でありました。認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指し、地域住民や民生委員、消防団、福祉施設など16団体108人が参加。3人の徘徊者役に対する住民の声かけ体験などを通し、認知症についての理解を深めました。11KOBAYASHI 2012.4