ブックタイトルm24_201303310005_kobayashi_k_h2305
- ページ
- 26/34
このページは m24_201303310005_kobayashi_k_h2305 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m24_201303310005_kobayashi_k_h2305 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m24_201303310005_kobayashi_k_h2305
2011年5月1日号おしらせ??市における今後の学校給食施設整備について、広く市民の意見を求め、学校給食施設の整備を推進するため、「小林市学校給食施設整備検討委員会」を設置し、委員の一部を市民から公募します。■応募条件小林市在住の方■応募方法応募用紙に必要事項を記入のうえ、「学校給食施設整備に対する私の考え」をテーマとした作文(任意の書式で200字以上)を添付し、小林市教育委員会保健体育課保健給食グループへ郵送または直接持参ください。■応募用紙配布場所市民課窓口、野尻庁舎、須木庁舎、西小林出張所および紙屋出張所※市ホームページからも取得できます。■募集人員4名程度※応募者多数の場合は、選考のうえ決定します。■申込締切5月25日(水曜)必着●申・問小林市教育委員会保健体育課保健給食グループ〒886‐8501小林市細野300番地℡23‐042424‐1503高齢者や障がい者、児童の保健福祉推進等を目的とした先導的事業に対し、「小林市愛のふるさと福祉基金」から生じる運用益金で助成を行いますので、申請ください。※助成は、提出された事業計画書に基づき、運用委員会で協議し、予算の範囲内で決定します。■対象者・社会福祉法人・地域福祉を推進する民間団体■申請方法福祉課にある事業計画書を提出ください。■申込締切5月25日(水曜)必着●申・問小林市福祉課福祉推進グループ〒886‐8501小林市細野300番地℡23‐0111■開催日時10月16日(日曜)9時?16時30分■会場ホテル熊本テルサ(熊本市水前寺公園28番地51)■受付締切(募集句)5月31日(火曜)当日消印有効※海外からの応募は5月31日必着■部門・対象◆募集句・高齢者部門60歳以上(昭和27年4月1日以前に生まれた方)・一般部門60歳未満(昭和27年4月2日以降に生まれた方)◆俳画部門どなたでも■投句方法◆募集句(俳句・俳画)「投句用紙」または「官製はがき」に、未発表作品1人2句以内(雑詠)を楷書で記入し(俳画は24センチ×27センチの色紙使用。テーマ5句あり。または雑詠)、住所・氏名(ふりがな、俳号の場合は本名を併記してください)・生年月日・電話番号等必要事項を明記し、応募先まで投句ください。投句料は無料です。◆当日句標記大会当日9時から11時30分に会場で配布する「所定の投句用紙」に未発表作品1人2句(嘱目)以内を楷書で記入し、会場に設置した投句箱に投句ください。投句料は無料。年齢区分はありません。■投句用紙配布場所■福祉課…℡23‐0111■須木住民生活課℡48‐3111■野尻住民生活課℡44‐1100●申・問熊本市文化国際課内「草枕」国際俳句大会実行委員会事務局〒860‐8601熊本県熊本市手取本町1‐1℡096‐328‐2039視覚障がいのある方が豊かな生活を送れるように、書かれた内容を正確に分かりやすく伝えるボランティア養成のための講習会です。※詳しくは問い合わせください。■日程毎月第2・第4土曜5月14日?平成24年3月・13時30分?15時30分※開講式5月14日(土曜)・13時30分?■場所小林市社会福祉センター■講師堀之内悦子、水間節子●申・問・小林市社会福祉センター℡23‐3466・水間節子℡23‐3498・堀之内悦子℡23‐2349◎問・福祉課℡23‐0111朗読(音声訳)講習会▼募集ボランティア養成小林市地域保健福祉推進事業事業助成小林市学校給食施設整備検討委員会委員学校給食俳句交流大会作品ねんりんピック2011熊本FAX