ブックタイトルm24_201303310003_kobayashi_k_h2303

ページ
21/26

このページは m24_201303310003_kobayashi_k_h2303 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m24_201303310003_kobayashi_k_h2303

おしらせ※お知らせの内容はホームページでもご覧になれます。http://www.city.kobayashi.lg.jp21 KOBAYASHI 2011.3消費税および地方消費税は、消費者からの「預かり金的な性格」を有する税金ですので、期限内に確実に納付ください。納税資金の準備は、毎日または、毎月の売上げの中から消費税及び地方消費税に相当する分を積み立てるなど、日頃から納税資金の準備に努めましょう。個人課税事業者の方の納付は、ご指定の金融機関の預貯金口座から自動的に振り替える、振替納税が大変便利です。なお、期限内に納付がない場合、本税のほか、完納の日までの延滞税も併せて納付することになるのでご注意ください。納税証明書を請求される方へ税務署では、2月中旬から3月末にかけて、所得税、個人事業者の方の消費税及び地方消費税の確定申告のため、窓口が大変混雑します。そのため、納税証明書の発行に時間がかかり、お待たせする場合があるので、なるべくこの時期を避けて請求していただきくようお願いします。また、納付の直後に納税証明書を請求される場合には、納付した際の「領収証書」を持参ください。※代理人による請求の場合は、委任状が必要となります。なお、「国税電子申告・納税システム(e‐Tax)」を利用して、納税証明書の交付請求を行うことができます。詳細はe‐Taxホームページをご覧ください。詳しくは、最寄りの税務署にお尋ねください。●問・小林税務署℡23‐3126・税務課℡23‐0115市では、平成20年度に策定した「高齢者保健福祉計画」の見直しを行い、新たな計画を策定します。これに伴い、高齢者が、地域で安心して生活するために、市民の方々の幅広い意見を提案する本計画策定懇話会の委員を募集します。高齢者保健福祉計画とは介護保険・保健・福祉に限らず、高齢者が生きがいをもてる生活や、社会参加実現のためのさまざまな施策の充実を図る道しるべの役割を果たすものです。■懇話会日程平成23年5月?平成24年2月の間4回程度開催■募集人員…若干名■応募方法封書に、住所・氏名・年齢・電話番号を記入のうえ、「高齢社会」に関する考えを400字程度にまとめたものを郵送ください。なお、高齢者の介護等の経験または知識がある方は、その旨を簡単に記入ください。■応募締切3月31日(木曜)必着●申・問・小林市福祉課福祉推進グループ〒886‐8501小林市細野300番地℡23‐0111納税は社会の基本的なルールです▼税期限内の納付を高齢者保健福祉計画策定懇話会委員▼福祉地域福祉e-taxホームページhttp://www.e-tax.nta.go.jp