ブックタイトルm24_201303310003_kobayashi_k_h2303

ページ
19/26

このページは m24_201303310003_kobayashi_k_h2303 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m24_201303310003_kobayashi_k_h2303

享保二年(1716年)1月3しました。とんど焼失し、多くの被災者を出の祓川地区、花堂地区の人家もほ拝者にも死傷者がでました。現在島東神社の別当寺)が焼失し、参(狭野神社の別当寺)焼けた噴石による火災した。噴火はますます激しくゃ錫くでじ杖ょ、うし院い神んんとな(徳くい霧院りん、は3000メートルも上空に上りましまった噴火は凄まじく、その噴煙18日(新暦3月11日)から始享保元年(1716年)2月たらしました。在の高原町)にも大きな被害をもは大噴火を起こし、麓の集落(現年(1716年?1717年)にますが、とりわけ、享保元年?二過去にも何度も噴火を起こしていけている新燃岳(1421メートル)。今年に入り活発な噴火活動を続享保の大噴火ます。伴う高原町の被害について見てみ今回は、新燃岳の過去の噴火に発掘調査隊?????▲2月1日高原町役場より▼2月3日新燃岳上空℡:42‐2111(代表)●高原町まちづくり推進課した。(参考文献:高原町史)積もった灰の除去作業が行われま190センチほどあり、各地で田畑にした灰は深いところで170センチ?注ぎました。これらの噴火で堆積では周囲約80キロ四方に噴石が降り日(新暦2月13日)からの大噴火ジオパークとは地質学的に重要で貴重、また美しい地球活動の遺産が多数存在する自然公園です。このコーナーでは、霧島山の歴史や魅力について紹介します。霧島山を取り巻く鹿児島・宮崎両県の5市1町を中心に構成する霧島ジオパーク推進連絡協議会は、世界ジオパークネットワークに加盟するための取り組みを推進していきます。お手数ですが50円切手をお貼り下さいフリガナご氏名(イニシャルまたはペンネームも記入ください)ご住所興味を持ったコーナー3つ3クイズの答8868501小林市役所総務課広報こばやし編集室行(広報こばやし№60 2011.3月号)電話()-()-()12P O S TC A R D←点線に沿って切り取ってください。(官製はがきでも可)。お便りはFAX、Eメールでも受け付けています。広報クイズ総務課℡2 3 - 0 2 2 0問題:○○○52年ぶりに爆発的噴火。今後の情報にご注意ください。クイズの答・今月号で興味を持ったコーナー3つ・住所・氏名・電話番号を明記して応募してください。今月は、抽選で5人に図書カードをプレゼント。【締切】2月18日(金)〔当日消印有効〕応募は一人1枚まで。広報こばやし2月号のクイズの答えは「国保」でした。28人から応募があり28人が正解。厳正な抽選の結果、正解者の中から5人に景品を贈りました。【宛先】〒886-8501(住所不要)小林市総務課広報FAX:22-4177E-mail:info@city.kobayashi.lg.jp人のうごき(小林市の人口)人口男女世帯数47,555人22,072人25,483人19,866世帯平成23年2月1日現在現住人口(前月比、前年同月比)現住人口:国勢調査人口(実際に居住している人口)を元に、その後の転入・転出、出生・死亡などを増減して算出する人口。19 KOBAYASHI 2011.3(-35、-375)(-19、-219)(-16、-156)(-5、+145)