ブックタイトルm23_201403200000_ebino_k_h2603
- ページ
- 6/28
このページは m23_201403200000_ebino_k_h2603 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m23_201403200000_ebino_k_h2603 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m23_201403200000_ebino_k_h2603
6広報防注射を、次ページの日程表のとおり実施します。飼い主の皆さんは、必ず登録と注射をしてください。当日は、移動の関係で時間に制限がありますので、時間厳守でお越しください。【対象の犬】生後91日以上の犬【料金】登録料3000円(登録していない犬)注射料3000円◎持参するもの=通知書、愛犬手帳または鑑札(登録している犬のみ)問市民環境課生活環境係?35‐1111(内線285・286)犬の飼い主の義務として、犬の生涯に一度の登録と年1回の狂犬病予防注射があります。きちんと登録し、鑑札を付けていれば、万が一、愛犬が放れ捕獲された場合でも、すぐに飼い主に連絡されます。年1回の狂犬病予防注射は、ウイルス性の感染症である狂犬病(昨年、台湾で52年ぶりに発生しました。発病すると人間でも100%死にいたる恐ろしい病気)を防ぐことができます。犬の登録と狂犬病予防注射は、狂犬病予防法で義務付けられています。もし、この2つの義務を怠った場合は、20万円以下の罰金を科されます。平成26年度の犬の登録と狂犬病予生涯に一度の登録と年に一度の狂犬病予防注射は義務です