ブックタイトルm23_201403200000_ebino_k_h2603
- ページ
- 18/28
このページは m23_201403200000_ebino_k_h2603 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m23_201403200000_ebino_k_h2603 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m23_201403200000_ebino_k_h2603
18広報「疲れているのに眠れない」、「原因不明の身体の不調が続く」、「感情が不安定でイライラしている」などあなたや身近な人に最近いつもと違う様子はありませんか。それは、もしかしたら、こころのSOSサインです。人は誰でも、心配や過労、痛みや苦痛を伴う病気など強いストレスに長期間さらされると「うつ」といった、こころの病気にかかる可能性があります。うつ病は、生涯に約15人に1人か悩みを打ち明けられないものです。身近な人が声をかけることで、悩みを打ち明けやすくします。人は、抱えているつらい思いを声に出して話すことで、つらさを軽減したり、困りごとを解決したりするためのヒントに気づくことがあります。身近な人の違う様子に気づいたら声をかけてみましょう。気になる症状が数週間続くときには、かかりつけ医に相談したり、精神科等の専門の医療機関を受診したりするようにしましょう。文:田村保健師料金の請求を受けていても無視しましょう。メールの返信や電話をしてしまうと、相手に個人情報を知らせてしまうことになります。不安になった場合は、一人で悩まずに、身のまわりの信用できる人や消費生活センターに相談しましょう。◎宮崎県消費生活センター都城支?所0986‐24‐0999◎市民環境課生活環境係?35‐1111(内線286)文:市民環境課生活環境係いきいき!健康H e a l t h y L i f eこころのSOSサインに気づいてますかくらしのメモN o t e o f L i v i n g架空請求にご注意ください架空請求は従来、はがきによるものが多かったのですが、最近では、電子メールによるものが増えています。電子メールの場合、本人が悩んでいても家族など周囲の人がやり取りに気づくのが遅れる傾向があり、注意が必要です。具体的には、「総合情報サイト利用料」、「モバイルコンテンツ利用料」というように、詳細がよく分からないデジタルコンテンツの利用料の請求や、情報サイトの退会未処理を理由とした架空請求が増えています。それらの多くは、具体的な金額を明記せずに「このままでは裁判や訴訟になる」、「法的措置を取る」などと不安をあおって、請求者に連絡をとらせようとしています。【被害を防ぐためには】「本日中に至急連絡ください」などと書かれていても、慌てて請求者に連絡をしてはいけません。サービスを利用していなければ、が経験しているというデータがあるほど身近な病気です。しかし、本人が病気に気づいていないため、治療を受けずに重症化してしまうケースや、最悪の場合、自殺に至ってしまうケースもあります。こころの病気の予防には、普段から悩んだり困ったりした時の相談相手を持っておくことや、ストレス解消法を身につけておくことが大切です。悩んでいる人は自分からなかな