ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m22_201407040000_kushima_k_h2607

防災士ってどんな人?社会のさまざまな場で減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、そのために十分な意識・知識・技能を有するものとして、NPO法人日本防災士機構が認定した人たちです。期待される防災士の活躍宮崎県では防災士ネットワークが設立されており、串間市でも防災士ネットワーク串間支部において会員23名が在籍しています。各種防災訓練の支援や防災講話の実施など、地域の防災力向上のための活動を行っています。目指しませんか!『防災士』を地域防災を担う図上訓練消火器訓練防災士養成研修を受講しよう!平成26年度宮崎県地域防災士養成研修が行われます。今年度の基礎コースの開催場所は『串間市』です。防災に興味のある方、地域の防災リーダーになられる方、ぜひとも受講し、防災士として一緒に活動しましょう!●実施日時=平成2 6年7月2 7日(日)午前9時半~午後5時15分※受付は午前9時~●研修内容=防災講話、災害図上訓練(DIG)など●会場=串間市総合保健福祉センター※他の会場での開催については、お問い合わせください●対象=防災に関心のある方ならどなたでも参加できます●申込方法=県のホームページの防災危機管理情報から申込用紙をダウンロード、もしくは、串間市役所総務課で受け付けます。●申込期限=7月17日(木)●受講料=無料(基礎コースのみ)問い合わせ先串間市総務課危機管理係?72-1111(内線:316)宮崎県危機管理課防災推進担当?0985-26-7066宮崎県防災士ネットワーク串間支部支部長くまたばらひとみ防災士隈田原瞳さんインタビュー「防災の意識を持って」串間支部では地域の防災のために少しでもお役に立てればとの思いで、地域の自治会の防災訓練や勉強会を開催し、日ごろの活動に取り組んでいます。こういった活動を地道にやっていくことで、地域の防災への意識を高めることが重要だと考えています。防災訓練のほかにも災害に対する備えがとても大切です。例えば、必要な物資を備蓄する、避難場所を確認するなどそういった事前の準備を心がけてほしいですね。現在、串間支部には23名の防災士が在籍しています。これからもっと防災士が増え、各自治会に1人でもいるようになるのが理想です。若い方には積極的に防災について学んでほしいですね。広報6