ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m22_201407040000_kushima_k_h2607

特別警報重大な災害のおそれが著しく大きいときに発表警報重大な災害のおそれがあるときに発表注意報災害のおそれがあるときに発表大災害の危険性小知る積極的に雨量情報、予報、警報などの情報を入手しましょう!気象情報に注意大雨や台風の前など、テレビやラジオなどで発表される気象庁からの情報などを確認し、避難に備えることが重要です。気象情報は電話(?177)やインターネットでも確認できます。危険が迫る前に避難早めの避難を!する市では避難が必要と判断される場合、3つの情報を発表・発令します。避難に関する情報1避難準備情報人的被害の発生する危険性が高まった状況2避難勧告人的被害の発生する危険性が明らかに高まった状況3避難指示人的被害の発生する危険性が非常に高まった状況避難所・避難に時間がかかる高齢者などの要援護者やその支援者は避難を開始。・通常の避難行動ができる人は、非常用持出袋など避難準備をする。・対象地域のすべての住民は指定された避難場所へ避難する。・対象地域の住民は避難を完了する。・避難する余裕がない場合は命を守る行動を取る。発表する場合は、避難所を開設してからお知らせします。発表前に自主的に避難を行う場合は、避難施設が開設されていないことがありますので、総務課危機管理係までご連絡ください。安全避難のポイント持ち物は最小限に荷物は背負い、両手が使えるようにしましょう。車は使わない車は数十センチの浸水で浮いてしまい危険です。徒歩で避難してください。隣近所で声をかけ合って避難は2人以上で。隣近所を誘って集団で避難しましょう。マンホールや側溝に注意を急激な大雨によりマンホールのふたが開いてしまう場合があります。浸水が進む状況ではマンホールや側溝への転落に十分注意してください。5 Kushima City Public Relations, 2014.7, Japan