ブックタイトルm22_201407040000_kushima_k_h2607
- ページ
- 23/24
このページは m22_201407040000_kushima_k_h2607 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m22_201407040000_kushima_k_h2607 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m22_201407040000_kushima_k_h2607
ライオンズクラブは世界200カ国以上の国と地域に作られており、約4万6千のクラブからなり138万人の会員が在籍している社会奉仕団体です。ちなみに串間ライオンズクラブは県で2番目に古い歴史を持ち、昭和35年8月に結成され現在会員数35人で運営しています。ライオンズクラブのモットーはWウィーeSサーブerve(われわれは奉仕する)であり、その奉仕活動はアクティビティと称され、大きく分類すると金銭支援による金銭アクティビティと労働奉仕を主とした労力アクティビティおよび三献事業と呼ばれる献血・献眼・献腎などの奉仕事業があります。また、これらの奉仕活動に必要となる資金を調達する資金獲得事業も合わせて取り組んでいます。なお、世界的に大規模な災害や疾病および教育環境の改善などに対してはライオンズクラブの別組織として『LエルCシーIアイFエフ』なる財団があり支援を行っています。その支援財源はわれわれライオンズクラブ会員による拠出となっています。日本に対する最近の事例では東日本大震災1000万ドル、北部九州豪雨水害1万ドルと支援実績もあり復興に貢献しています。私が10年前に入会したきっかけは、友人に「1回例会に遊びに出てこんね。楽しいぞ!」と誘いの一言でした。その結果、いろいろな個性の持ち主・職業の方とのふれあいの機会を与えていただき、たくさんの仲間ができたことに感謝です。合わせてライオンズクラブの奉仕活動に参加することで、自分なりに社会貢献しているのだとの誇りもちょっぴり感じさせていただいています。また、定例会の出席も家庭と仕事が第一で欠席のペナルティもなく、会員を長く続けられる要因だと思います。今後もこの交流は大事にしていきたいと考えています。最後に、われわれの奉仕活動はあまり地域の皆さんに知られておりませんので、今年度に予定している主な事業を紹介させいただきます。1薬物乱用防止教室の開催7月15日(火)北方小学校で薬物乱用防止教室を行います。2献血・献眼登録受付の実施献血推進事業は皆さんの協力によって長年継続している活動の一つです(年3回)3「串間ライオンズクラブ米」の販売(資金獲得事業)私たちが育てた愛情たっぷりの新米を8月より販売予定です。ぜひ、ボランティア活動の資金調達にご協力ください。以上、ライオンズクラブの活動について一部紹介させていただきましたが、毎月1回(第2火曜日・午後7時~/中村荘にて)定例会を開催していますので、ぜひご参加ください。興味のある方はお気軽に串間ライオンズクラブ事務局(?-720254)までご連絡ください。串間神社の境内清掃第6回グラウンドゴルフ大会渡邉喜継「串間ライオンズクラブの奉仕活動」随想わたなべよしつぐ(63歳)串間市出身、在住。宮崎県立福島高等学校卒。社会福祉法人むつみ会勤務。串間ライオンズクラブ会長。23 Kushima City Public Relations, 2014.7, Japan