ブックタイトルm22_201305170001_kushima_k_h2505
- ページ
- 21/24
このページは m22_201305170001_kushima_k_h2505 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m22_201305170001_kushima_k_h2505 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m22_201305170001_kushima_k_h2505
メッセージ・写真投稿コーナーお誕生のお祝いや、感謝の気持ちをメッセージにして贈りませんか。また、あなたが撮影した写真(人・風景・ペットなんでも可)もぜひ、お送りください。「集落営農組織を設立しました」「音楽合宿をしました!」高松農用地利用改善組合長清水達次さん1 BelieveFNCの皆さんタラの芽。おいしく育ちましたかね?保険証について●匿名希望さん今年思うことですが、先日保険証が郵送されてきましたが、あれで良いのですか?保険証は自分自身の証明になり、いろいろな面で利用できる物です。昔は区長さんより1件1件手渡しされた記憶があります。ここ数年前からですか?先日、1週間ほど留守にしていたら郵便物が溜まっていて、危うく捨てるところでした。空けると名刺くらいの大きさだし、本当に年を取るといろいろな面で大変です。税務課国保・介護賦課係がお答えします。ご指摘のとおり、以前は区長さんの協力により配布していましたが、現在では個人情報保護などの観点から、確実に保険証が届くように郵送による対応となっています。なお、郵便局では長期不在の場合、事前申込により、郵便物の留め置きができますので、お問い合わせください。よつ葉工房の皆さんへ●くろちんさんよつ葉工房の記事(表紙)がとても良かったです。利用者、職員のカべ(隔たり)を無くして「わたしたちは家族と同じ」の理念のもと、地域活動支援センターを運営されているようですね。よつ葉工房はNPO法人の運営ということで、資金面で大変な思いをされたと思いますが、利用者の笑顔、職員の丁寧なケア、地域住民の温かなまなざし、どれを取つでも理想ともいえる(福祉)支援のあり方ではないのかと考えさせられました。よつ葉工房のような施設が串間にもつと増えるといいですね。3月号の表紙への感想です。とにかく利用者、職員の皆さんの仲が良かったことが印象に残っています。写真を通して家庭的な空気をお伝えできていたようで幸いです。【ご意見箱から】市役所1階ロビーに設置してあるご意見箱に次のとおり、ご意見をいただきました。玄関マットについて●匿名希望さん脳梗塞で現在リハビリ中です(つえをついて人の手を借りて歩く程度)。市役所入□の玄関マットは足にひっかかって、転倒する可能性が考えられます。撤去した方が良いのではないでしょうか。家族の代筆です。農業振興課畜産係がお答えします。市役所入口の玄関マットにつきましては、市役所にさまざまな多くの人が来庁されるため、県内での口蹄疫発生以降、家畜伝染病の防疫の一環で靴裏の消毒用として設置しているものです。そのため撤去については考えておりませんが、設置位置などを工夫してまいりますので、何卒ご理解をお願いいたします。