ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m21_20120514140203_shiseiyouran

泰平踊は飫肥城下に江戸時代から伝わる町衆の盆踊りでしたが、薩摩藩との牛之峠論山和解成立を祝って城下の若い侍にも参加が許され、盂蘭盆会(七月のお盆)に報恩寺で踊られていました。その後、幕末に武士の参加が禁じられて中断しましたが、明治中期に本町区と今町区で復活されてからは、機会あるごとに踊られています。三味線、太鼓、尺八の囃子方と、唄い方、踊り手で編成されています。踊り手のうち武士の装束は着流しに深編傘、町奴は奴の装束に手拭いで頬かむりをして踊ります。昭和三十七年五月十五日、県の無形民俗文化財に指定されました。泰平踊?泰平踊?飫肥に伝わる伝統文化伝統文化・民俗文化?NICHINAN9