ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m20_201406260000_takachiho_k_h2606

72014 (平成26年)6月号外来の患者さんに「きちんと運動していますか?」とよく聞くことがあります。実際、どんな運動をどれだけすればよいかわからない人も多いと思います。今回は効果的な運動の基本5つを皆さんに紹介します。1運動の種類ウォーキング(歩く)、ジョギング(走る)、サイクリング(自転車)の運動をお勧めします。2運動の強度運動の強さによって心拍数は増えます。心拍数を目安にすれば運動の強さがわかります。脂肪を燃料として有効に燃やすことのできる強さは、自分が最大に行える強さの4割から7割といわれます。「きつさ」を目安にしてもよいです。少し息が上がるぐらいでちょうど良いです。3運動の継続時間脂肪が燃焼しだすのには少なくとも15分以上の時間がかかりますので、15分以上の運動を継続すると効果的です。◎1単位の運動早歩きの散歩20分◎エネルギー消費(3単位で)1日240キロカロリー◎1日1万歩を目標とする。4運動の頻度運動には持続効果があるため代謝に及ぼす効果が1~2日間維持されますので週に3日以上は継続させると良いでしょう。5運動の実施時間帯運動する時間帯は食後1時間から1時間半ぐらいが良いといわれます。運動で使われた分だけ食後の高血糖を抑えることができるからです。糖尿病の方で内服・注射されている方は運動によって低血糖にならないように十分注意しましょう。町道立宿線橋梁工事の安全祈願祭がこのほど立宿公民館で行われました。地区住民や工事関係者など30人が出席。老朽化が著しい汐井川橋の上流に新たに架け直す事業が進められています。総工費2億4千万円、平成28年度完成予定。内倉町長は「皆さんの悲願であった生活道の整備が一歩前進。工事の安全を心から願います」と話しました。第10回内科堂福慶吾町立病院だより町立病院だより町立病院だより~医療の現場から~医療の現場から~医療の現場から目標は1日1万歩▼工事安全を祈り鍬入れを行う内倉町長郡内小学1年生に防犯笛など贈呈高千穂地区防犯協会「防犯に役立ててください」と高千穂地区防犯協会(興梠亘会長)が郡内小学校の新1年生(166人)に防犯グッズを贈りました。贈呈式は5月28日、高千穂小学校であり、1年生62人に防犯用の笛などを贈呈。興梠会長は「知らない人から声をかけられて怖い思いをした時に思いっきり吹いて周りに知らせてください」と使い方を説明し、興梠遥樹くんが代表で吹き方を練習しました。▲代表で受け取った興梠遥樹くん(左)と佐藤亮太くん(右)町道立宿線・汐井川橋橋梁下部工工事安全祈願祭町道立宿線・汐井川橋橋梁下部工工事安全祈願祭町道立宿線・汐井川橋橋梁下部工工事安全祈願祭はるきしおいがわばし