ブックタイトルm20_201404240000_takachiho_k_h2504

ページ
13/16

このページは m20_201404240000_takachiho_k_h2504 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m20_201404240000_takachiho_k_h2504

2013 (平成25年)4月号13133歳6ヶ月児健診〈これまでの健診内容〉問診、身体計測、尿検査、小児科医の診察、保健指導、栄養指導を行い、視力検査・聴力検査についてはご自宅で実施していただき、健診では医師の診察のみとなっていました。〈これからの健診内容〉4月からはこれまでの内容に加えて次の検査も実施します。◎視能訓練士による視力検査◎保健師による聴力検査自宅で視力・聴力の検査をしてもらったうえで、健診でも実施することによって、より正確にお子さんの視力・聴力について気になる点を発見することができます。また、健診での検査項目が増えることに伴って、これまで隔月だった健診が毎月実施されることになります。2歳6ヶ月児歯科健診これまで2歳及び2歳6ヶ月児歯科健診を実施してきましたが、4月からは2歳6ヶ月児歯科健診のみとなります。もともと歯科健診は2歳時に実施されていましたが、フッ素塗布の導入にあたって2歳ではまだ歯が生え揃っていないことや、フッ素塗布の効果が約6ヶ月間ということから、2歳6ヶ月児歯科健診も実施されるようになりました。フッ素塗布は、お子さんのむし歯を減らすことを目的として導入され、最近では、3歳時点のむし歯のあるお子さんの数も減ってきています。また、健診でのフッ素塗布に加え、各保育園・幼稚園、小中学校でフッ化物洗口を実施するようになり、むし歯予防に効果的なフッ素の周知も十分できてきました。そして、何よりもむし歯予防にはフッ素の利用だけではなくセルフケアが最も重要ということで、これからはブラッシング指導にも力を入れていこうと考えています。以上のことから歯科医師とも相談のうえ、4月から2歳児での歯科健診は実施せず、2歳6ヶ月児歯科健診のみとなります。1歳6ヶ月児健診、3歳6ヶ月児健診でも歯科健診はありますが、健診でフッ素塗布ができるのは2歳6ヶ月児歯科健診のみになりますので、ぜひ受診されて下さい。◎各種乳幼児健診がありますが、お子さんのより健康な明日のため、乳幼児健診はぜひ受診されて下さい。▼乳幼児健診に関するお問い合わせは、保健センターげんき荘保健予防係?73―1717までお願いします。保健センターげんき荘では、お子さんの健やかな成長のために乳幼児健診を実施していますが、今年度4月から一部内容が変更になりますので、お知らせします。お子さんの健やかな成長のために