ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m19_201402170000_hinokage_k_h2602

子どもの広場私か3学期に頑張ることは、1『2学期のまとめをしながら3学期を過ごすということです。3学期は、次の学年へのゼロ学期とも言われます、まず、学習面でしっかりと復習し、1年生を締めくくりたいです。しかし、「まとめ」というのは、私の中では学習面だけではありません。生活面でもそうです。自分を振り返って、反省すべき行動をとっている場合は、素直に反省し、心を入れ替えて次のことにチャレンジしていけるようにしたいと思います。また、学級委員長として学級をしっかりまとめ、引つ張っていけるようにしたいと思います。私は後期の学級委員長をしていますが、学級委員長になった理由は、これまでの自分を変えたいという思いが強かったからです。これまでの自分はとでも気が小さく、人前で発表することが苦手でした、だから、委員長を引き受けることもとても勇気がいることでした。でも、実際に委員長になり、全体をまとめていく経験をすると、だんだん自信がついて人前で発表することにも慣れてきました。これからは、もっと学級をまとめ、引っ張っていけるようにしたいです。この3学期、自分が決めたことを実行できるように頑張っていきたいと思います。員会や生徒集会、リーダー研修会など執行部を中心に活動することが何度もありました。その経験を振り返りながら。3学期の活動につなげたいと思っています。2学期を振り返ってみると。自分たちで準備しなければならない専門委員会や生徒集会の準備が計画通りにならないことがありました。これは、計画の甘さが原因だと思います。また、呼びかけなどが少なく活発な行動に結びつかないこともありました。3学期も生徒会を中心に活動することがたくさんあります。この反省を生かしこ、しっかり計画を立『実行することが大切です。だから3学期は、「責任」と「計画性」を持って活動することを目標にしていきます。自分に任された仕事は、責任を持って行い毎月の取組や行事などの活動を積極的にやり遂げたいです。僕たち生徒会は、先月、リーダ研修会で五ケ瀬中等教育学校に行きました。そこで、生徒会のみなさんと交流し。五ヶ瀬中等教育学校の取組の様子を聞いたり、質問したりしながらさまざまなことを学びました。五ヶ瀬の生徒会の方から、「生徒会のみんなで知恵を出して、何をするにあたっても生徒全員に意識づけをすることが大切だ」と教えていただきました・これからの活動は。日之影中の生徒のみんなが話し合いに積極的に参加できるように、僕たち生徒会が協力して事前に準備し、自分たちの学校を更に盛り上がるようにしていきたいです。そして、僕だちなりの日之影中学校を築いていきたいです。生徒会長として足りない点はまだまだありますが、仲間と協力し。自分自身も】生懸命活動すること4月に3年生になるための準備として、自覚を持って行動するべき時期がきたということだと思います。3学期にはCM年生にとって大切な行事があります。それは、立志式です、毎年、立志式では参加してくださるだの前で自分の目標や決意を語りますが、今年は、目標や決意を表す自作の短歌を詠み上げることになっています。しかも、若山牧水の歌の詠み方でやることになりました。初めてのことでなので、緊張したり、恥ずかしいという思いがあったりしますが、大事な決意の場なので、大きな声で堂々と立志へ向けての短歌を詠みたいと思います。この立志式のように、3学期はこれからは自分の生き方を考えで行動することが多くなります。そこで、僕は、落ち着いて行動し、責任のある行動を取るという目標を立てました。冬休みに行われたリーダー研修会で、リーダーとしてふさわしい人とは、「積極的な人」「行動力のある人」「正しい判断ができる人」「全体のことを考えられる人」だということを知りました。そこで、自分自身を振り返ってみると、まだまだ「責任感」が足りないと思ったからです3学期が。3年生ゼロ学期としてふさわしいものになるように自分の目標を意識し、行動に移していきたいです。口だけでなく、有言実行をこころだけ毎日の生活を大切に頑張っていきたいと思います。2学期から生徒会長を務め、いよいよ1年間のまとめとなる3学期となりました。2学期も専門委2年橋本敦也「これからの目標」日之影中学校「3年生ゼロ学期」日之影中学校2年飯千樹2年生の3学期は、3年生のゼロ学期だと言われます。これは、僕の2学期を振り返ると欠席や遅刻をしなかったこと、体育大会文化祭などの大きな行事に一生懸命取り組めたこと、部活動で1年生の時からの大きな目標を達成できたことなど充実した日々を過ごすことができました。しかし。大きく反省すべき点が1つだけあります。それは。学習に100%の力で打ち込むことができなかったという点です。休日は学習する時間より、友達と遊んでいる時間が多くなってしまうこともありました。部活動を引退した後も、気持ちが受験態勢に切り替わっておらず、野球の自主練習などで帰りが遅くなり母に注意を受けることもありました。また、夜も疲れて早く寝てしまい、勉強する時間が少なくなってしまうこともありました。これは自分に受験生としての自覚が足りないのが大きな原因です。これから。受験日までの時間を、受験生という自覚をしっかり持ち学習に取り組みたいと思います。そして、学習することはもちろんですが、僕は高校に進学後も野球を続けていくので、体がなまらないように、しっかりと体づくりを続けていきたいです。中学校生活最後の学期。受験生としての自覚を持ち。笑顔で卒業することびできるように何事にも全力で取り組みたいと思います。3年甲斐慎一郎「3学期に向けて」日之影中学校「平成25年5月22日生まれ」(東深角)将央さん・久代さんの長男くん甲斐聖希山口慶介くん【平成25年5月10日生まれ】(戸の□)真司さん・かおりさんの長男1年戸高日菜子で、これから生徒会長としての責任を果たしていきたいと思います。日之影中学校「3学期に頑張ること」