ブックタイトルm19_201312250000_hinokage_k_2512
- ページ
- 14/14
このページは m19_201312250000_hinokage_k_2512 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m19_201312250000_hinokage_k_2512 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m19_201312250000_hinokage_k_2512
11月3日{日〕高巣野研修館で、椎谷地区農林フェスタ2013が開催されました。芸場内ステージでは、神楽の奉納や舞踊,カラオケ・エイサー・敬老社会によるもちまき等多彩な催しが行われ、また会場外のテントでは、地元農家産の地とれ野菜の他、婦人部・青年部によるおもてなし料理等が販売され.特に野菜等は新鮮で安価とあって毎年買いに訪れるお客さんも多く、会場は終日賑わつていました。11月17日(日〕保健センター前駐車場で、第14回福祉まつり(日之影町社会福祉協議会主催)か開催され「笑って健康~地域の皆様へ笑いを倍返し~」をテーマに、多彩な催しが行われました。開会後、ステージ上では様々なアトラクシヨン等が行われ、会場内テントでは、自慢のご当地料理コーナーやフりーマーケット、ちびっ子スペースも設けられていました。あいにくの雨模様にもかかわらず会場はたくさんの来場者で賑わいました,11月19日〔火)八戸小学校〔石川幸弘校長〕で「県小学校教育研究会理科部会研究大会」か行われ、県内から約60名の先生方が参加されていました。体育館で全体会が行われた後、理科室では「電気で明かりをつけましょう」の単元で3年生の公開授業かあり、教室に入りきれない程のたくさんの先生方の前で4名の児童達は緊張も見せず、実験や発表したりするなど堂々と授業を受け.また先生方は熱心にメモを取るなど理科の授業に対する指導法などを学んでいました。11月18日(月)日之影中学校体育館で.宮崎県青少年芸術劇場倶,町教育委員会共催)が行われました。これは県内の小中学生にすぐれた芸術を生で体験してもらうことを目的として毎年開催しているもので、今回は、「はじける日本の音色」と題して箏.三昧線,邦楽パーカッシヨングループインスビレーション」の音楽コンサートか行われ、日本の素晴らしい楽器の奏でる音色に児童・生徒達は、静かに聴き入っていました。また、体験コーナーでは、数名がステージに上がり演奏者に指導してもらった後,楽しく演奏をするなど、とても貴重な体験かできました。11月23日(土)道の駅青雲橋で、高千穂地区果樹振興会日之影支部ユズ部会による「ひのかけゆずまつり」が開催されました。当日は.艮質な黄ユズと青雲橋野菜生産者グループによる旬の地どれ野菜を販売しました。また、日之影町椎茸振興会による椎茸の販売も同時に開催され終日買い求める多くの人たちで賑わいを見せ、日之影の特産物を広くPRしました,11月24日(日〕田植え踊り館で、「松の木地区秋の収穫祭」が行われました。開会行事の後.ステージでは、地区の大人と子どもとが一緒になり田植え踊りを披露し、舞踊や地区住民の出し物などが行われました。会場内では、手作り加工品や特産物の販売、地元婦人会手作りの「豚汁」が振る舞われるなど、秋の収穫を喜び和やかな雰囲気に包まれていました。