ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m19_201304240002_hinokage_k_h2504

防疫支援事業により消毒作業を行い病原体の防疫措置や慢性疾病等の予防に努め農家の負担軽減を図ります。農業生産基盤整備については、農業従事者の高齢化、担い手減少等により、農地の荒廃化等、維持管理が困難な状況になっているため、各種制度事業により畦畔整備、用水路、農道等の整備を行い、農業基盤の環境整備に努めると共に、県営ため池等(土砂災害防止)整備事業で波瀬地区の整備を行い、県営中山間総合整備事業七折地区で、戸川・小菅地区営農飲雑用水施設事業や各種事業を行い、また、団体営ため池等(土砂災害防止)整備事業で中村地区並びに上顔地区を引き続き整備します。林業関係では、森林整備事業等により集団的、計画的な森林の整備を進め、持続可能な森林の造成を図っていきます。国土や生活環境の保全を図るために、造林事業から、6年生までの下刈,除間伐、森林整備事業に加え町単独事業での除間伐事業の支援を行い、樹種によっては、長伐期等の森林の適正な整備・保全・林業の持続的な推進を図ることが必要です。このため、森林所有者等に対して、地形的制約による生産コストの低減が図りにくい地域においては、基盤である林道・町独自の作業道の整備を進めます。また、県営事業で施工している竹の原、諸和久線の開設事業、林道黒原煤市線の舗装事業等の早期完成を要望いたします。また、国・県と連携を図りながら、林地等を保全するため効果のある治山施設の整備を進めます。また、椎茸については、「椎茸生産振興対策事業」による、種駒、椎茸原木購入の助成、高品質な椎茸生産を図るため、人工ほた場、散水施設、乾燥機など,施設化等の集約的環境の整備を進めます。有害鳥獣対策については、電気牧柵器、金網柵、有害駆除班に対する活動補助、鳥獣捕獲員の配置、有害獣捕獲奨励金等の事業を推進し関係機関・猟友会、地域住民一体となって進めます。商工業の振興については、町内における消費拡大を目的にプレミアム商品券や商工会及び中小企業育成のための各種取り組みに対して支援を継続すると共に、引き続き町単独で夏祭りひのかげイベントの支援を行います。また、失業者に対する短期の就業機会の創出を目的とする「緊急雇用創出事業臨時特例基金事業」が延長されましたので、この事業を積極的に活用するとともに、町単独事業の「ふるさと起業応援事業」により意欲ある法人・個人等が行う新規創業や経営の拡大・改善などに対しても、商工会と連携を密にしながら支援を行い、雇用の創出.商工業の活性化を図っていきます。環境・新エネルギー新エネルギー普及・開発の推進については、新たな取り組みとして、将来へ向けた課題に的確に対応するため「環境・新エネルギー」を重点施策の一つに掲げ「新エネルギー導入促進協議会」を設立し、災害に強く環境負荷が小さい地域づくりに取り組みます.以上、急速なデフレからの脱却や景気の回復が早期に見込まれないなか、国・県の財政状況は、今後更に厳しくなるものと考え、財政の健全化は勿論のこと、常に情報収集に努め、国・県の動向を的確に把握し、事業の投資効果等も充分に勘案し、効率的な行財政の運営と町民のための施策執行に努めます。今後とも議会並びに町民の皆様方のご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げ、平成25年度の施政方針とさせて頂きます。