ブックタイトルm19_201304240002_hinokage_k_h2504
- ページ
- 4/20
このページは m19_201304240002_hinokage_k_h2504 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m19_201304240002_hinokage_k_h2504 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m19_201304240002_hinokage_k_h2504
のニーズに応えるため、医療方針の明確化、病院組織体制の見直しや経営改善策など、将来の診療体制確保に向けた方策を検討します.教育関係については、基礎学力の向上と人間関係づくりをはじめとする社会性の基礎能力の育成に努めます。学校運営にあたっては小中連携による教育活動、特別教育支援員による授業の支援、複式学級支援講師の派遣、小中学校専任のALTによる英語教育、理科教科の観察実験アシスタントの配置、教育懇話会,学校評価、教育委員会評価を行い、町民の負託に応える学校での教育活動の充実に努めます。学校給食については、安全で美味しい給食の提供に努めるとともに、学校給食の食材として地元産農産物を使い、子どもたちに地域の農業や農産物への愛着や理解を深めてまいります。また、学校給食にトラブルが生じた場合等に、すぐに対応できるよう非常食の備蓄を行います。学校の営繕関係については、小学校の児童用トイレの一部を洋式化、中学校体育館の雨漏り改修と各種競技用ライン改修、中学校の生徒用机・椅子の更新を計画的に行う等、学校施設や教材の整備を行い、教育環境の充実に努めます。登下校時の安全対策として、スクールバスの安全な運行に努めるとともに、通学路安全点検に伴う看板設置や安全対策を行い、児童生徒の安全確保の充実に努めます。恵まれた自然環境、歴史的遺産、伝統文化を活かし、「ぜひ、子育てと義務教育は日之影町で」という、魅力ある教育行政に力を入れます。社会教育については、社会の変化に柔軟に対応し、心豊かで生きがいのある生涯学習社会の形成を目指して、生涯学習事業の推進や各種スポーツの基盤の整備を図ります。公の施設の中で洋式トイレが整備されていない施設につきましては、洋式トイレの整備を順次進め、高齢者や障がいのある方が利用しやすい施設整備に努めます。また、八戸いこいの広場にジュニア用サッカーゴールを整備し、利用率の向上に務めます。産業の振興農山村地域は、木材、食糧の安定供給と国土自然環境の保全、景観の維持など国民生活や国民経済に大きな役割を果たしています。そのような中、本町の農林業を振興していくためには、今後とも魅力とやりがいのある職業となるよう、農林家の所得向上と中核となる農林家並びに農林業後継者の育成を基本においた施策を進めます。条件的に不利な限られた農地を最大限に活かした生産性の高い農業の振興、低コストで省力化された農業を目指し、安全・安心な農産物、多少割高でも高品質なものというブランドを確立する施策を中心に置き、夏季冷涼な気候条件に合う高品質作物の生産を推進するとともに、立地条件を活かした水稲、畜産、果樹、葉たばこなどを基幹作物とした複合経営を推進します。担い手不足による農地の管理、保全継承が困難な集落において、営農組合等による農作業受託のために必要な共同機械の導入については、国県事業における採択基準に、本町のような小区画の耕地が点在する中山間地域は補助基準をクリアーすることが厳しいことから、町単独事業での集落支援を引き続き行います。果樹については、今までの果樹剪定活動、残幹処理活動、防除活動に加えて、新たに「果樹栽培マニアルの手引き」を作成し「ひのかげくり、ゆず」等の面積、生産量の維持拡大を行います。また、「第3期中山間地域等直接支払制度」を、有効に活用し集落営農を推進する中で、新たに中玉トマト等の野菜生産に取り組む就農者の支援を進めると供に、JA高千穂とタイアップし都市部にPRし西臼杵地区の銘柄確立に努めます。肉用牛の振興については、畜産農家の安定的自給飼料の確保.堆肥舎等の条件整備や、従来からの繁殖素牛導入事業に務めると共に、平成2年に発生したロ蹄疫後、「毎月20日を一斉消毒の日」として啓発普及等を図ります。また、畜産農家の高齢化及び担い手の不足等により困難になってきている除糞や畜舎の消毒について、生産者の衛生意識の向上につとめ、地域