ブックタイトルm19_201302280102_hinokage_k_h2502
- ページ
- 4/12
このページは m19_201302280102_hinokage_k_h2502 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m19_201302280102_hinokage_k_h2502 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m19_201302280102_hinokage_k_h2502
「清流」に掲載されます。年健全育成町民会議の機関紙今回の発表は、日之影町青少などの声が聞かれました。晴らしい発表に涙がでました。」きにきて良かった。みんなの素に、会場に来られた方から「聞子どもたちの堂々とした発表ついて紙上発表も行われました.による青少年の健全育成などにを発表しました。また、PTAや、自分の将来の夢・希望など社会生活の中で感じていること名の児童・生徒が学校や家庭・町内の小・中学校を代表して8町民センターで行われました。の主張発表大会が、1月20日(日]平成24年度、第23回新春少年甲斐裕吏かいゆうり(高望野小学校6年生)【深角地区団七踊り】私は今、ふるさと学習で深角団七踊りのことについて調べています。調べてみて、深角団七踊りのことをより深く知ることができました。団七踊りは1段から12段まであります。今では、1段、2段、5段、6段、8段を踊れるようになりました。でも、ひいばあちゃんのように上手に踊れるのは、まだまだ先のようです。これからもいっぱいいつばい練習をして、ひいばあちゃんより上手くなって、深角団七踊りを守っていきたいです。工藤有紗くどうありさ:日之影中学校2年生1【言葉から学んだこと】誰にでも心の支えとなるものがあると思います。私は、家族や友達、飼っている動物、周りにいるすべての人の励ましの言葉、応援が心の支えとなり、楽しい毎日を送れています。私には落ち込んだ時、悩んだ時に自分を奮い立たせるものがあります。それは言葉です。言葉には人の心を動かす力があります。これからも、つらいことや不安なことがあったら、「己に勝つ」という言葉を愚な出し、自主的にいろいろなことにチャレンジしたいです。工藤李くどうすもも(宮木小堂校6年生}【人工授精師になりたい】私の将来の夢は、牛の人工授精師になることです。ロていえきの被害から二年経って、今では、宮崎でも牛がたくさん増えるのをニュースで見ました。将来、私が種付けをした牛に、いい子牛ができたらうれしいです。そのために、私は将来に向けていろいろな準備をしています。これからも牛のことをじいちゃんたちから聞きながら勉強していきたいです.そして、人工授精師になり、自分の家の牛にも種付けしてみたいです。戸高弘三とだかこうぞう(日之影小学校6年生)[ぼくの大好きな石垣村】みなさんは、自分が住んでいる地域のよい所を言えますか.石垣村は七百年もの歴史があり、石垣や棚田があるすばらしいところです。しかし.それだけではありません。「おもいやり」「お接待」の村でもあります。石垣村のよさや伝統を風化させないように、これからも自信と誇りをもって、人に伝えていきたいと思います.これが石垣や棚田を築いてくださった先祖への恩返しにもっながると思います。ぼくの大好きな石垣村。大切にします。山田陽登やまだはると(八戸小学校6年生)【幸せを感じながら】僕は11月に修学旅行に行きました。1日目の最後の見学地は、原爆資料館でした。いつも周りにあったいつもの「幸せ」は戦争によって、一瞬のうちに消えるのです。あたり前に過ごしていた毎日。あたり前に生活できることが幸せなのだと改めて感じました。幸せな家族に生まれたことに感謝し、これからも家族と協力していきながら、いろいろなことを乗り越えていきたいです。