ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m17_201404010000_misato_k_h2604

調査と測量業務を実施する計画であります。この結果。平成26年度末には、累積而積が114.12km2で65.01%の進捗率になる予定で、今後とも計画的な地籍調査事業を推進していく所存であります。(むすび)新年度の予算については、骨格予算として主に義務的経費など基木的な行政運営費を計上して予算編成を行いました。一般会計予算は、総額が71億272万円になりました。平成25年度当初予算との比較では、4億1千431万7千円、5.5%の減額となりました。まず歳出では、骨格予算という性格から、25年度の予算と比べると、農林水産業費、商工費、土木費、災害復旧費が減額となりました。主な計上額については、総務費が10億1千987万4千円、民生費が8億3千413万3千円、農林水産業費が10億6干224万2千円、土木費が4億7干207万2千円、教育費が4億6千350万3千円、公債費が12億1千138万6千円、特別会計繰出金等、諸支住民福祉の向上のためには、財政の健全化が不可欠であります。一層の自主財源の確保と節減合理化を徹底し、限られた財源の重点・効率的な配分が重要でありますそのため、暮らしや安心して住める地域づくりのために使われる重要な自主財源である町税については、公平かつ適正な賦課徴収の実現を図りながら、税収の確保に努めるとともに、自主納税の推進と厳正かつ効率的な執行にあたることによって徴収率の向上に努め、「公平負担で充実した町づくり」に努める所存であります。次に、固定資産税と関連のある地籍調査事業については、土地所有者の財産権の保護、災害復旧事業や公共事業の円滑な実施、課税の公平化など、安定的な町づくりの基礎データとなるものであり、南郷区の調査事業を進めています。本年度は、平成25年度に一箪調査した水清谷地区5字、8.45Kの地積(面積)測定、認証請求業務と平行して、新たに上渡川地区5字、9。46kの一筆地22.財政運営の充実・強化21行政運営の充実・強化媒休を活用し、町民が情報を得られるよう努めます。2町民との協働の推進地方分権に基づく住み良い地域社会の形成には、行政と町民との良好なパートナーシップが重要です。町内の各地域が主体性を持ち、その能力を十分発揮して活動できるよう積極的な支援を行い、行政と町民が協働したまちづくりを推進していきます。1効率的な行政基盤の確立事務処理におけるムダの削減や職員数の適正管理により行政コストの縮減に努めるとともに、簡素で効率的な組織運営により多様化する行政需要への迅速・適格な対応に努めます。2職員資質の向上全町的な視点を持った施策を確立・推進し、新たな行政課題や突発的な事象にも迅速かつ円滑に対応できる職員の育成に努めます。また、町民の視点に立った接遇により、誰もが立ち寄りやすい、相談しやすい役場づくりに努めます。1広報公聴の充実地方分権が推進されている今日、制度上地域の特性に応じた施策を実現する環境が整備されてきました。地域の特性を生かした住み良い地域社会の形成には、町民の声を施策に反映させることが重要ですまちづくりに関心を持ってもらうため、町政に関する広報を充実させ、さまざまな20.住民参加の促進など経済交流を軸として展開しております。今後は新たな産品の販売や販路の拡大を視野に入れながら継続していきたいと考えます。韓国扶餘邑(プヨユウ)との国際交流は、親善交流団の相互派遣を中心とする姉妹都市交流事業や、韓国から招聘する国際交流員を活用した(ングル講座や異文化紹介などの事業を継続しながら、国際理解都市としての地位を確立してまいります。また、小中学校の交流事業では、姉妹校である韓国林川(イムチョン)中学校への派遣事業をはじめ、国内外にある友好都市との親善交流を充実し、国際感覚を身に着けた青少年の育成に努めますております。今後も運行実績や住民の意向などを十分検討しながら、町内の他の交通網なども含め、無駄の無い、より良いシステムになるよう対策を見直していきたいと考えています。日向への3つの幹線ルートの維持確保については、関係自治体や宮崎交通、宮崎県と協力しながら取り組んで行きたいと考えます。18.伝統文化の継承と活用19.国内外交流の推進美郷町の各地には占くから地域に根ざした民俗文化があり。地域住民の手によって大切に伝承されています。これらの民俗文化は、地域文化の振興を図る上で貴重な資源でありますので、伝統芸能等の保存、継承を図るために後継者や指導者の養成を積極的に支援します。また、伝統芸能等の発表の場としてのイベント開催を行い、地域文化の発信と伝統文化にふれる機会を充実させることに努めます。沖縄県豊見城市と行っている国内交流は、当町産の椎茸や米などを直接販売する