ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m17_201404010000_misato_k_h2604

等を開催します。芸術・文化の振興については、文化活動基盤の充実に努めるとともに、優れた芸術や文化の鑑賞、芸術・文化団体の発表の場としてのイベント問催や指導者・後継者の育成、各種講演会を開催するなど文化活動の環境整備に努めます。町民の健康意識が年々高くなっており、生涯スポーツの推進は体力向上や健康増進のみならず地域の人々との輪をつなげる大きな役割と意義があります。スポーツーレクリェーションの振興については、町民の一体感の醸成を図ることを目的に、日常生活において町民が気軽に親しめる環境づくりに努めます。また、町体育協会や各種スポーツ団体との速携を強化し、美郷町スポーツデーの実施、その他各種大会を計画しながらその競技力の向上、スポーツによる町民の交流を図ります。2学校教育の充実小・中学校の教育については、児童生徒一人一人の個性や能力を最大限に伸ばし、「知・徳・体」の調和のとれた健やかな児童生徒の育成を目標とし、県の重点施策を総合的・体系的に示した「第二次宮崎県教育振興基本計画」の趣旨を踏まえた施策を展開します。さらに、本町の教育資源を生かし「ふるさとを愛する心と豊かな国際感覚を育み、確かな学力を身に付け、自分に自信と誇りがもてる、心豊かな人材を育成する」ことを目標とした「美郷ならではの教育」推進を目指し、小中一員教育の具現化に向けた取組を積極的に実施します。平成27年4月に開校を目指し北郷区施設一体型小中一貫教育(北郷幼稚園・黒木小学校・北郷小学校・北郷中学校)の施設整備を図ります。また、開校4年目を迎える南郷区美郷南学園の施設一体型小中一員教育の推進と西郷区における連携型小中一貫教育のさらなる充実を図ります。さらに、各個人に応じた特別支援教育の推進と、児竜生徒一人一人を大切にする生徒指導の充実、町独白の研修会等による教職員の指導力・資質向上に努めます。幼稚園教育については、幼児期の特性を踏まえた幼稚園教育の充実と教育環境の整備とともに、町民生活課や関係機関と連携しながら就学前教育の充実に努め、義務教育への総合的な指導のながれを一貫したものとし、小学校以降の生活や学習がスムーズになるよう努めます。また、保護者との教育相談や家庭教育の充実を図り、家庭と連携した幼稚園教育を進めます3社会教育の推進少子高齢化や国際化、情報技術革新など急激に変化している社会においては、学習活動を継続して行なわれる学習社会の構築が求められています。町民が生きがいを持って過ごせる学習社会をつくることや個人や地域が抱えている課題を解決するための多様な学習要求に対応していくことが肝要であります。この学習社会を構築し、青少年から高齢者まで一人ひとりが社会貢献できる教育の場を積極的に提供し社会教育の推進を図りま青す少年交流事業や子どもの体験活動推進事業を継続的にまた積極的に推進するなど、健全な青少年育成教育をはじめとして成人や女性、高齢者教育の充実を図るとともに各種ボランティア活動に取り組み意識の高揚や活動の促進に努めます。更に、人権教育の充実や国際理解推進のための研修、情報教育の推進強化等に努めます。町内の貴重な史跡や文化財の保護に努め、さらに町内の各地区・各地域に残る文化財の調査に努め、適正に保存・継承することに努めます。また、町文化協会の組織強化や各芸術・文化サークル活動の育成を図り、伝統芸能等の文化事業を積極的に支援します。家庭教育では、「生きる力」「心の教育」の基盤を確立するため、すべての教育の出発点であるとの認識を深めるとともに、家庭が木来果たすべき役割を見据え、家庭の教育力向上に努めます。地域住民の活動や交流の場となる施設の有効利用や整備充実を図るることで社会教育団体が活発な活動を行うことができ、地域活力の促進につながります。地域コミュニティの活性化を図るため、その核となる自治公民館の活動に対する支援体制の充実を図ることを第一に、婦17.地域コミュニティ対策人連絡協議会や青年団連絡協議会、老人クラブ連合会と子ども会育成連絡協議会などの社会教育関係団体等の活性化を図ります。また、町民と行政との「協働」のまちづくりの促進のため、自治公民館組織などの各地域団体の辿携強化に努めますまた、地域交通対策は、住民の通院などの移動手段を確保する必要不可欠な施策一つです。町地域交通計画に基づき、現在まで総合的な検討を重ね、これまで北郷・西郷のコミュニティバスの2回目の見直しを実施しました。また、25年度は南郷区の乗合タクシーの見直しを行い4月からの実施を予定し