ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m17_201404010000_misato_k_h2604

3月1日(土)から3月3日(月)までの3日間、年の神神社・伝統芸能伝習館において、「お雛さまとさげ飾り艇」が開催されました。展示会は、桃の節句に合わせて、生きがい教室「つるし飾り教室」の受講生により企画され、家庭から持ち寄ったお雛さま飾りや教室で制作したつるし飾りなどを展示して、伝習館和室の一室を華やかに彩ぴました。訪れた方からは、「家では飾ることがなくなったお雛様が、たぐさん並んでいるところを見られて嬉しい」「つるし飾りはあまり見る機会がないので、来て艮かった。」といった声が聞かれ、ちりめん布で作られた人形や木目込みまりなど、飾りのひとつひとつに見入っていました。町外から見に来られた方も多ぐ、展示会は大きな賑わいをみせました。『お雛さまとさげ飾り展』開催桜の開花が楽しみ道案内版設置3月2日、本町に何十年振りに降った雪が2週間あまり経ったにもかかわらず、西郷地区上区桜山は、20センチほどの雪が残っていました。標高千メートル近くある、ここに平成6年に植栽した約1ヘクタールの桜山があります。約200本の桜が斜面一帯に咲き誇る満開時は、山腹に兇事な光景を剔出します。しかもここの桜は、麓の国道沿いの桜より10日ほど遅れて開花します。場所は、上区コミュニティセンターから林道を登ること車で約30分。曲がりくねった林道で、はじめての人は、迷ってしまいます。そこで、地元の有志が2日、杉の丸太で工作した道案内板を設置しました。自然にマッチしたすばらしい案内板です。案内板にはふくろうも制作されました。ふくろうは。「森の哲学者」と言われ、きっと迷う人も導いてくれるはずです。さらに今年は桜のテングス病も有志で除去しました。上区の桜山、まだまだ認知されていない隠れた景勝地ですが、今年の桜の開花が楽しみです。