ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m16_201404010000_kadogawa_k_h2604

花の苗配布します「花旅みやざき」事業の一環として、今年も花の苗を先着300名の方に配布いたします。花があちこちに見られる季節となりました。町民のみなさまにも、花の苗をお宅に飾っていただけると幸いです。当日は、なくなり次第終了とさせていただきますので予めご了承ください。●日時:4月26日(土)午前10時00分~●場所:かどがわ温泉「心の杜」玄関前自動車税は納期限内に自動車税は、4月1日現在で宮崎運輸支局に登録されている自動車の所有者又は使用者に課税されます。金融機関または県税・総務事務所のほか、各コンビニエンスストア、インターネット利用によるクレジットカードでも自動車税を納めることができます。(詳しくは納税通知書をご覧下さい。)自動車をお持ちの方は、6月2日(月)までに、自動車税を納めてください。もし、5月中旬までに納税通知書が届かないときは、お近くの県税・総務事務所までご連絡ください。なお、障がい者の方のために使用する自動車については、一定の要件に該当する場合は、納期限までに申請すれば、自動車税の一定額が減免されます。●お問い合わせ先日向県税・総務事務所?0982―52―4148建設業の事業主、労働者の皆さんのための建退共制度建退共制度は、建設業の建設現場で働く労働者のための退職金共済制度です。建退共に加入した事業主が、建設現場の労働者が働いた日数に応じて掛金(共済証紙)を共済手帳に貼り、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに建退共から退職金を支払うという、いわば『建設業界内の退職金制度』です。☆メリット☆1国の制度で安全、確実(掛金の50日分を国が助成)2建退共加入は「経営事項審査」で加点評価3掛金は全額非課税(損金または必要経費に算入)4会社を変わっても退職金は企業間を通算して計算5加入手続きは簡単(建退共支部で手続き)○宮崎県の状況(H25.12.31)・加入事業所2,879社・共済者48,037名・退職金の支払総額年間に約10億円(最高は約700万円)○加入できる事業主:建設労働者を雇用する建設業事業主○共済の対象となる労働者:建設業の現場で働く労働者○掛金:日額310円(証紙で納入)※詳しいことは、最寄りの建退共支部までお問い合わせください。(お問い合わせ先)建退共宮崎県支部?0985―20―8867九州電力から感電事故防止のお願い鯉のぼりの季節になりましたが、感電事故防止のため、電線付近での鯉のぼりの掲揚や魚つりは絶対に行わないよう、お願いします。なお、万一鯉のぼりや、釣り糸が電線にかかった場合は、自分で取ろうとせず、お近くの九州電力までご連絡いただきますよう、お願いします。平成26年4月九州電力株式会社公共施設などの使用料等の改正について(お願い?平成26年4月1日から消費税率が5%から8%に引き上げられます。それに伴い本町においても町が管理している公共施設などについて、税負担の円滑かつ適正な転嫁を行うことといたしました。なお、使用料等の改正は、平成26年4月1日から実施します。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。改正された主な使用料等及びお問い合わせ先●産業振興課(内線288)・五十鈴農産加工センター(研修室使用料等)・西門川総合活性化センター(研修室、多目的ホール、多目的広場使用料等)●建設課(内線287)・道路占用料・公園使用料●教育総務課(内線268)・学校体育館使用料●社会教育課(内線266)・中央公民館(体育館、会議室使用料等)・武道館使用料・門川勤労者体育センター(体育室使用料等)12広報かどがわ4月募集・お知らせ募集・お知らせ