ブックタイトルm16_201302010832_kadogawa_k_h2502
- ページ
- 22/22
このページは m16_201302010832_kadogawa_k_h2502 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m16_201302010832_kadogawa_k_h2502 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m16_201302010832_kadogawa_k_h2502
~やっちみろや健康づくり21~『健康づくりは食事から』パーフェクトメニュー(栄養素の整った献立)1ちらし寿司/2天ぷら/3すまし汁4ひじきと小松菜のわさび醤油和え5いりこのごまめ・くだもの今月のpickup食材"米粉"最近話題の米粉は、小麦粉の代わりとして、いろいろな料理に活用できます。今回ご紹介する天ぷらもその一つ。米粉はダマになりにくく、時間がたってもサクッとした食盛が長続きするので、かんたんなのにおいしくできあがります。さらに、小麦粉よりも油を吸いにくいのでヘルシーにできあがるのがうれしいですね♪<作り方>11お米は洗い、少し固めに炊いておく。にんじん、れんこんは粗いみじん切りにし、Aで煮ておく。2枝豆は茄でてさやから出し、えびは塩ゆでし、殻をむいておく。3卵はうす焼き卵を作り、粗熱が取れたらせん切りにし、錦糸卵を作る。大葉も同様にせん切りにしておく。4ご飯に合わせ酢を加え切るように混ぜる。にんじん、れんこん、枝豆を混ぜ、上から錦糸卵、えび、大葉をかざる。21白身魚にかるく塩こしょうをしておく。さつま芋は輪切り、かぼちゃはくし形切り、ピーマンは4等分に切る。2Bを合わせて衣を作る。1の材料に衣をつけて揚げる。衣がつきにくい場合は先に野菜に粉をかるくふっておく。3天つゆの材料を合わせてひと煮立ちさせる。お好みで天つゆや塩で食べる。31春菊はさっと茄でて4cm長さに切りそろえておく。しめじは小房に分ける。2だし汁、調味料を煮立たせ、しめじ、大きめに切った豆腐を加えて煮る。最後に春菊を加える。41ひじきは水で戻し、お湯でさっと茄でる。小松菜は茄でて3cm長さに切る。水気を切り、調味料で和える。51いりこを乾煎りし、取り出しておく。2フライパンに砂糖と水を加え火にかける。全体的にふつふつとした泡が出てきたら1を加えからめる。門川町内の民生委員児童委員の皆さんをこ紹介しています。各地区の民生委員児童委員のお顔を覚えていただき、生活や福祉に関することなどお気軽にご相談ください。今月は次の4人の方々です。民生委員に関するお問い合わせば役場福祉課まで電話63-1140(内線232)庵川西地区担当濱田繁さん須賀崎地区担当江藤美智子さん庵川東地区担当岩切康明さん牧山.谷の山地区担当園田千代美さん広報かどがわ発行日/平成25年2月1日発行編集/門川町役場総務課〒889-0696宮崎県東臼杵郡門川町本町1-1TEL(0982)63-1140@喝FAX(0982)63-1356印刷/安井株式会社寒さが最も厳しい時季となりました。冬場の暖房需要などでエネルギー消費が増加する2月は省エネルギー月間としてさだめられています。ちょっとした省エネ意識を持って、無駄なエネルギー消費を控えられるようにしたいですね。(K)