ブックタイトルm16_201212061152_kadogawa_k_h2412
- ページ
- 7/18
このページは m16_201212061152_kadogawa_k_h2412 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m16_201212061152_kadogawa_k_h2412 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m16_201212061152_kadogawa_k_h2412
交通安全に気を付けて?高齢者交通安全教室?10月18日、日向市内の自動車学校で高齢者交通安全教室が開催されました。今回は上井野地区高齢者クラブの皆さんが参加され、に斜め横断の危険性」に反射材の効用」などを勉強されました。和やかな中にも、真剣な態度で受講されていました。高齢者が犠牲となる交通事故が増加しています。また日暮れも早くなっています。歩行者・自転車利用者の方は反射材の着用をお願いします。ドライバーの方は、より一層慎重な運転を心がけてください。スマートインターチェンジ要望署名簿を国土交通省に提出しました門川町商工会をはじめ、地区会長自治公民館長連合会、婦人団体連絡協議会、道づくりを考える日向門川女性の会の皆様に取り組んでいただき、19月2日に町に提出されましたスマートインターチェンジ早期設置の要望署名簿(18、161名)を、19月31日、安田町長と安田厚生商工会副会長が国土交通省に出向き、提出いたしました。これに合わせて要望活動も行い、署名に寄せた町民の大きな期待とスマートインターチェンジの必要性を強く訴えてまいりました。今後とも実現に向けて努力してまいります。コミュニティ助成事業で放送施設が完成!財団法人自治総合センターのコミュニティ助成事業を受けて、今年度は西栄町自治会の放送施設が整備されました。これは、宝くじの普及広報事業の一環として、地域コミュニティ活動の促進や、地域社会の健全な発展を図る目的で行われている事業です。これにより、同地区での地域づくりゃコミュニティ活動(地域住民のふれあい)が一層促進され、また防災の面からも迅速で正確な情報の伝達ができるものと期待されています。平城登り口に設置した放送機器等公民館内に設置の放送機器公民館敷地内に設置した拡声器付電柱と事業に係るシール