ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m16_201212061152_kadogawa_k_h2412

糖尿病予防教室(医師講演)のお知らせ1.日時平成24年12月12日(水)糖尿病予防に関する基礎知識をいっしょに学びませんか?2.会場門川町役場3.参加費無料4.対象1国保さわやか健診受診者で、HbAlc5.2以上または空腹時血糖が100以上であった者2血糖値が気になる町民5.内容(日時)平成24年12月12日(水)午後7時~9時(講師)宮崎大学医学部内分泌代謝学田口明子准教授(内容)生活習慣病で気をつけたいベスト5・インスリン分泌量には限界があります。・インスリンにしかできない仕事・インスリンがドッと出る食事ってどんな食べ物田口先生からより良い生活習慣を身につけて豊かに年を重ねていきたいですね0・麻薬よりもたちの悪いジャンクフード・何歳でも糖尿病になったら急速に老化が進みます。【学歴・職歴】2000年大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了【講師紹介】2001年ハーバード大学医学部ジョスリン糖尿病センター田口明子先生ハワードヒューズ医学研究所研究員(たぐちあきこ)2002年ハーバード大学医学部ジョスリン糖尿病センター糖尿病の中でもインスリン日本科学技術振興財団若手海外派遣研究員の研究をしていました。2004年ハーバード大学医学部ボストン小児病院ResearchAssociate2011年宮崎大学医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野講師宮崎大学医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野准教授現在に至る【学会活動】米国神経科学学会、米国内分泌学会、米国老化学会、日本神経科学学会、日本神経化学学会日本内分泌学会【主な研究領域】代謝系と神経系の相互作用の解明老化と栄養恒常性の調節機構についての研究1月は歯科医師公演、2月は人工透析医の糖尿病に関する公演があります。1月8日からは、毎週エアロビクスで筋肉と肝臓の脂肪を燃やす運動も加わります。参加申込は、門川町役場町民課健康づくり係まで電話またはFAXでお申し込みください。また、先生に質問したいことがある方は、申し込みの際にお伝え下さい。(申し込み先)町民課健康づくり係電話63-114 0FAX68-1010