ブックタイトルm16_20120419155101_kadogawa_k_h2309
- ページ
- 6/22
このページは m16_20120419155101_kadogawa_k_h2309 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m16_20120419155101_kadogawa_k_h2309 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m16_20120419155101_kadogawa_k_h2309
9月9日は居合わせた人が救命処置をした場合救急車がくるまで何もしなかった場合左のグラフの様に、倒れた人の側にいるあなたが行動することで、命が助かる可能性が高くなり、救命行動を繋げていくことで救える命が増えていきます。救命の連鎖早い119番通報早い応急手当早い救急処置早い医療処置●119番のかけ方「火事です!」「救急です!」「○○(家、車、林など)が燃えています。」「住所は○○町○丁目○○番地です。」(住所が分からない場合は近くにある目標になる建物などを言う。)「逃げ遅れた人がいます(いません)。」「急病人(ケガ、交通事故)です。」「住所は○○町○丁目○○番地です。」(住所が分からない場合は近くにある目標になる建物などを言う。)「○○さんが(誰が)急に倒れました。」年齢、性別、意識があるか?何をしていてなったのかなどを尋ねますので、消防署の質問に沿って答えてください。私の名前は○○○○です。電話番号は○○-○○○○です。(日向消防署からのお願い)日向市、門川町の119番通報は日向市消防署の指令室で受け取り、場所を確認した後指令を出します。消防車(救急車)は場所が分かった時点で出動しますので、あとは落ち着いて指令室員の質問に答えてください。※携帯電話からも、直接119通報ができます。局番なしで『119』とかけてください。一部の地域は延岡・東児湯消防本部につながりますが、すぐに転送しますので電話を切らないでください。広報9月6