ブックタイトルm16_20120419155101_kadogawa_k_h2309

ページ
19/22

このページは m16_20120419155101_kadogawa_k_h2309 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m16_20120419155101_kadogawa_k_h2309

19広報9月●相談機関の場所宮崎地方法務局(支局を含む)の事務室。ただし、平日の延長時間帯及び土曜日・日曜日は、法務局人権擁護課●実施方法相談方法は電話による相談となりま全す国統一電話番号?0570|003|110●相談担当者宮崎地方法務局及び宮崎県人権擁護委員連合会では、職員及び高齢者・障がい者の人権問題に適切に対応できる人権擁護委員が担当します。※詳細についての連絡先宮崎地方法務局人権擁護課?0985|22|5312FAX0985|28|3705知っていますか?守っていますか?宮崎県は、郷土の美しい自然や街並みを守るため、「宮崎県屋外広告物条例」を定めています。●「屋外広告物」とは、はり紙や店舗の看板、道路沿いの広告板など、建物の外の表示・設置されている広告物のことをいいます。●店舗の看板など屋外広告物を出すときは、原則として許可が必要です。●美しい風景を守るために、屋外広告物の表示や設置ができない場所(地域)があります。皆様の御理解と御協力をお願いします。※詳しいことは、最寄りの土木事務所または西臼杵支所にお問い合わせください。※問い合わせ先日向土木事務所?0982|52|4171花とみどりのみやざきづくりコンクール県民の花を愛する心を育て、人々の心に安らぎを与えるような花を使ったまちづくりの素晴らしさを、宮崎県全体に広げていくことを目的に、今年も「花とみどりのみやざきづくりコンクール」を実施します。●内容家庭や社会、公園での花づくりの取り組みを写真で応募いただき、優秀な取り組みを表彰するものです。●対象団体、学校、個人、企業、功労者の5部門(県内在住に限る)●応募方法役場(産業振興課)や園芸店に設置している、所定の応募用紙をご覧ください。●締め切り9月26日(月)●問い合わせ先宮崎観光推進課?0985|26|7530平成23年度後期技能検定試験について技能検定は、職業能力開発推進法に基づいて、働く人達の技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家国家検定制度です。厚生労働大臣名(特級、1級及び単一等級)又は知事名(2級及び3級)の合格証書を授与し、「技能士」の称号を付与します。平成23年度後期技能検定試験の実施内容については、下記窓口にパンフレットを設置しております。●受験申請受付期間【予定】平成23年10月3日(月)?10月14日(金)●受験申込み・問い合わせ先宮崎県職業能力開発協会住所889|2155宮崎市学園木花台西2|4|3?(0985)58|1570設置場所:産業振興課自賠責保険・共済の有効期限は切れていませんか?自賠責保険・共済は、万一の自動車事故の際の基本的な対人賠償を目的として、原動機付自転車を含むすべての自動車に加入が義務づけられており(自動車損害賠償保障法)、自賠責保険・共済なしでの運行は法令違反ですのでご注意ください!!四輪車ももちろんですが、特に、車検制度のない250cc以下のバイク(原動機付自転車・軽二輪自動車)は有効期限切れ、かけ忘れにご注意を!なお、自賠責制度の詳しい内容は、http://www.jibai.jpでご覧になれます。受講者募集社団法人宮崎県シルバー人材センター連合会では、高齢者の雇用就業につなげることを目的とした地域事業として、厚生労働省より委託を受け、各種の講習を実施しております。講習名パソコン講習(初級)受講料無料募集人員20名対象者ハローワークに求職登録している方が対象でおおむね55歳?64歳までの高齢者実施場所日向市シルバー人材センター講習期間平成23年9月26日(月)?10月7日(金)締切日平成23年9月12日(月)まで必着※申込みと問い合わせ(社)宮崎県シルバー人材センター連合会住〒所880-0867宮崎市瀬頭2丁目6番14号?0985|31|3775FAX0985|31|3776