ブックタイトルm16_20120419155101_kadogawa_k_h2309

ページ
15/22

このページは m16_20120419155101_kadogawa_k_h2309 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m16_20120419155101_kadogawa_k_h2309

やっちみろや健康づくりプラン21(運動)(からだが元気、こころが元気、自分に合った運動から)(秋コース)のびのび健康教室生募集内容・3B体操を中心におこないます。3B体操とは、ボール、ベル、ベルターの用具を運動の助けとして使用しながら、全ての動きを、音楽に合わせて集団でおこなう健康体操です。○ボール○ベル○ベルターその他にストレッチ、室内ウォーク、筋力運動など健康アップをおこなう内容です。参加申し込み締め切り平成23年9月15日(木)クラス名曜日時間会場期間日程計かんなクラス毎週水曜日9:30~11:30クリエイティブセンター(南町文化会館横)9月~12月9月21・28日10月5・12・19・26日10月6・13・20・27日11月9・16・30日、12月7日10回コスモスクラス毎週木曜日13:30~15:30クリエイティブセンター(南町文化会館横)9月~12月9月22・29日11月10・17・24日、12月1日10回託児もあります「離乳食教室」のご案内生後3か月以降の赤ちゃんのいるお母さんを対象に、離乳食教室を実施します。母乳やミルクだけ飲んでいた赤ちゃんも、いずれはお母さんと同じようにごはんを食べるようになります。その第一歩となるのが、生後5~6ヶ月ごろからはじまる離乳食です。離乳食づくりを体験してみませんか?日時内容H23年9月30日(金)10:00~13:00場所1調理実習(離乳食づくり)2保健師・栄養士の話中央公民館2階調理室・会議室持参するものエプロン、三角巾、はし、飲み物、米50g(1/3合)離乳食を始められている方は普段使用しているスプーンなど(お持ちの方はおんぶひももご持参下さい。)参加申し込み締め切り平成23年9月26日(月)お申し込み・問い合わせ先町民課健康づくり係TEL63-1140 / FAX:68-1010冷気を逃さず、冷蔵庫内の冷気の流れを妨げない1冷気を逃さないために、開けている時間を短くして余分な開閉はやめましょう。2冷気の流れが悪くなって、庫内が均一に冷えなくなると余分な電気を消費します。定期的に整理整頓しましょう。3熱いものは冷ましてから保存しましょう。4壁から適切な間隔で設置しましょう。省エネの効果(年間削減量)省エネ行動電力量電気料金CO2削減量開ける時間を10秒短くする詰め込みをやめ半分にする適切な間隔で設置する6.10kWh43.84kWh45.08kWh約130円2.29kg約960円16.44kg約990円16.91kg出典:(財)九州電気保安協会15広報9月