ブックタイトルm15_20120822084046_shiiba_k_h2408
- ページ
- 19/20
このページは m15_20120822084046_shiiba_k_h2408 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m15_20120822084046_shiiba_k_h2408 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m15_20120822084046_shiiba_k_h2408
例年より遅い梅雨明け宣言。連日続く真夏日▼身体が熱さにまだ慣れていないせいか非常に辛い▼熱中症で救急搬送されるニュースが連日放送されているように、全国で暑い日が続いているようです▼熱中症対策は万全ですか?無理をせずに水分補給と休息が必要です。私も気をつけなくては(梅吉)編集後記Editor's Comment今月の表紙Cover Message日向市の美々津立縫地区に伝わる「おきよ祭り」は、古事記に登場する「神武天皇」が、美々津から舟で東征に出発する際に、風の関係で出発時期が早朝となり、住民が見送りのために「おきよ、おきよ」起こして回ったことに由来され、毎年旧暦の8月1日(今年は9月16日)に行われます。古事記編さん1300年にあたる、今年は、古代衣装で仮装し、当時を再現する計画です。また、この時、早朝に出港する神武天皇に献上するために作られた食べ物を「つきいれだんご」といい、現在は、美々津にある美々津まちなみセンターだけで食べることができます。■日時平成24年9月16日(日)朝5時から6時■場所日向市美々津街並み(立縫地区を中心)日向市日向東臼杵情報となり町に行こうよ!夏と言えば海・川・プール!水に浸かりたくなりますね。気持ちよさそうに泳ぐ子どもたちを見て自分も泳ぎたくなりました。大会は真剣勝負。今まで練習してきた泳ぎを応援する保護者に見せることができたのではないかと思います。新記録も2人出て、すばらしい大会になりました。『水泳大会』『おきよ祭り』■問い合わせ先日向市役所観光振興課?0982?52?2111Public Relations of SHIIBA19 2012(H24)8月号選評・角光雄先生(あじろ主宰)《特選》おたがいの身を案じつつ梅雨出水山本和枝[評]今年の梅雨も極地的に豪雨で、各地に被害が発生した。椎葉村はどうなっているのか気掛かりであった。熊本県阿蘇地方も、大分県日田地方もニュースに出ていた。椎葉村もざざ降りではなかったか。この句は「おたがいの身を」と案じているのでやさしい句となった。一笛にプール嵐となりにけり那須正[評]小学校のプールサイドに集合している。先生が、プールに入る時の注意をこまごまと話をしているところ。生徒たちはしずかに聞き入っている。先生はそこで「一笛」。その次に展開される風景が、まるで「嵐」のようといった一コマ。省略が効いている。蛍呼ぶ声よく透る少女かな中瀬汀[評]蛍を呼ぶ声は暗闇の中をぬけてくるので良く聞こえる。一団のリーダーであるからてきぱきしている。楽しそうな蛍狩り。《佳作》先生の母恋う句碑や半夏雨小丸川隆師の句碑の三原訪う夏の夢黒木八重子山里や日日増える盆蜻蛉那須瑞穂俳句募集=どなたでも投句できます。毎月10日までに気軽に総務課へ送ってください。(郵便・FAX可)