ブックタイトルm15_20120822084046_shiiba_k_h2408
- ページ
- 12/20
このページは m15_20120822084046_shiiba_k_h2408 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m15_20120822084046_shiiba_k_h2408 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m15_20120822084046_shiiba_k_h2408
8月は『人権啓発強調月間』です!「人権」という言葉から皆さんはどんな印象を受けますか?「とても大切なもの」それとも「何だか堅苦しくて難しいもの」、はたまた「自分には関係ないもの」でしょうか?▲撮影:7月12日「人権の花運動」・椎葉小学校「い人ま権7すの月。を育むことを目的として行われての大切さと、優しい思いやりの心とを通して、協力、感謝することを児童が協力しながら育成するこ対象とした啓発運動で、花の苗等「人権の花運動」は、小学生を代表児童に花の苗が贈られました。が行われ、本村人権擁護委員から花運12日動、椎」に葉よ小る学苗校のに贈お呈い式て▲人権擁護委員より児童に苗を贈呈花の苗贈呈式ら人権について考えていきましょう。安心して自分らしく生きていける社会をつくるために、身近なところかこの機会に、家族や友人と人権について少し話をしてみませんか。動を行います。機会が多い8月を「人権啓発強調月間」と定め、様々なイベント、啓発活宮崎県では、夏休みやお盆休みの帰省などで、家族や友人とのふれあうでしょう。どうすればこのようなことをなくせるのでしょうか。どれも悲しく痛ましい人権問題です。このようなことがどうして起こるの誤った認識や偏見により、現在でも故郷に帰ることができない方もいます。からなどという理由で差別を受けることもあります。ハンセン病に対するけることがあります。また、高齢者だから、障がいがあるから、外国人だもの命が奪われたり、パートナーからの暴力によって心や体に深い傷を受るものです。しかし、現実の社会では、保護者からの虐待によって子ど「人権」は難しいものではなく、誰でも心で理解し、感じることのでき常の思いやりによって守られるものです。自由平等の権利です。人権は、誰にとっても身近で大切なものであり、日「人権」とは、すべての人々が生まれながらに持っている幸せに暮らす2012(H24)8月号Public Relations of SHIIBA 12