ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m14_201301120151_morotuka_k_h2501

森林体験学習で野鳥の絵をかいたよ!運動場にあるイチョウの葉はすっかり無くなり、北風が身にしみる季節になりました。子ども達は寒さに負けず、毎日元気に学校生活を送っています。11月29日には、日本野鳥の会の大野裕先生と森林組合のみなさんに来ていただき、2回目の森林体験学習をしました。地域にすむ野鳥の様子や杉材プレートの加工の仕方等について学びました。そして、野鳥のプレートづくりを行いました。もちろん、荒川保青年所生も一緒です。自分のかきたい野鳥を選び、色や形等の特徴を捉えながら上手に杉材プレートにえがいていきました。森林体験学習を通して、野鳥や木への関心が高まり、森林や自然を見つめ直し、「ふるさと諸塚」を大切にしようとする心がさらに育ったことだと思います。とても思い出に残る森林体験学習てした。学校に飾ってありますので、是非、見に来てください。寒さに負けない"長距離走大会"12月6日(木)は、七ツ山小学校の参観日て、長距離走大会を実施しました。1・2年生が1000m、3・4年生が1300m、5・6年生が1600mを走りました。冬場の体力づくりの一貫として約1ヶ月間取り組んできた長距離走の集大成がこの大会です。しかも、保護者の応援付き!張り切らない訳にはいきません。普段よりもスタ-トからスピードアップ若干、後半パテ気味の子ども達てしたが、最後まてしっかり走りぬき、自己記録を更新し、応援の保護者の方々から大きな声援をもらいました。「持久走大会」が行われました12月4日(火)に校内持久走大会を開催しました。ロードレースの部と駅伝の部を行い、たくさんの声援をいただきながら、参加者全員が一生懸命に最後まて走りさりました。学年対抗の駅伝の部では、昨年度優勝した3年生チームが2連覇を狙いましたが、1・2年生の"若いパワー"に終始苦戦を強いられ、その夢は叶いませんてした。しかし、連覇を目指し、最後の最後まて力走する3年生の走姿に、惜しみない拍手が響き渡りました。収穫祭おいしかったよ!!保護者の方々にも畝作りや草取り等の協力をしていただきながら、5月から全校児童で、さつま芋を育てました。今年も大きくおいしそうなさつま芋が収穫てきました。そこで、恵みに感謝し、またお世話をしていただいた方にも感謝する目的で、収穫祭を行いました。学年の発達段階に応じて役割を分担し、1・2年生は、芋洗い、3・4年生は、芋の皮むき、5・6年生は、デザート作りに挑戦しました。メニューは、「さつま芋のミルク煮」「スイートポテト」「さつま芋の蒸しパン」てした。朝から一生懸命活動を行い、給食と一緒に、みんなていただきました。さつま芋の甘さがひきたつおいしいデザートで、たくさんの児童が笑顔でおかわりをしていました。