ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m14_201301120151_morotuka_k_h2501

新成人のみなさん20歳になったら国民年金国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金に加入し、国民年金の保険料を納めることになります。おめでとうございます国民年金(基礎年金)3つのメリットー老後を支えます老齢基礎年金2病気やけがで、障害の状態になったときに支えます障害基礎年金3加入者が亡くなったとき、子のある配偶者、子を支えます遺族基礎年金世代と世代の支え合いの仲間入り公的年金制度は、現役世代が納める保険料で高齢者の方の年金を負担するという「世代と世代の支え合いが基本です。「学生納付特例制度」と「若年者納付猶予制度」収入等がなく保険料の支払いが因難な場合、「学生納付特例制度」(学生のみ)、「若年者納付猶予制度」(30歳未満)などの保険料納付猶予制度があります。★「学生納付特例制度」学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。対象となる学生は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修学年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本人学校に在学する方です。★「若年者納付猶予制度」学生でない30歳未満の方で本人及び配偶者の所得が一定額以下の場合には、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。どちらの制度も、承認された期間は老齢基礎年金を受け取るために必要な期間に算入されますが、年金額には反映されません。しかし、収入を得られるようになり保険料の納付が可能となった時に「追納制度」をご利用いただければ、将来受け取る年金を増額することが出来ます。20歳になった時の国民年金の手続き等については市町村または、年金事務所までお問い合わせください。「広域情報コーナー」百済王族伝説の証師走まつり滅亡した百済の王族父子が海を渡って九州へ逃れ着みかどいたとされる百済伝説。美郷町南郷区「神門神社」とひき木城町「比木神社」に別れ別れに祀られた父子の御霊を慰めるために、2泊3日をかけて90kmを巡行する壮やぐら大な祭りです。約30基の櫓が火柱を上げる初日の「迎え火」は見逃せません。1月25日(金)「上りまし」(御神幸行列、迎え火)1月26日(土)祭典、舞明かし(神事、祭典、夜神楽)くだ1月27日(日)「下りまし」(ヘグロ塗り)美郷町南郷区「神門神社」周辺美郷町観光協会南郷支部TELO982ー59-1601FAXO982ー59-1119時】【日【場所:【問合せ先: