ブックタイトルm14_201212130246_morotuka_k_h2412_

ページ
12/16

このページは m14_201212130246_morotuka_k_h2412_ の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m14_201212130246_morotuka_k_h2412_

第14回黒岳もみじ祭り11月4日(日)に黒岳登山口広場において第14回黒岳もみじ祭りが開催されました。当日は、残念ながら曇り空でしたが、今年は紅葉の色づきもよく、県内外から約400人おりの賑わいでした。もの参加者があり、例年ど下山後の交流会では、子ども太鼓や小原井神楽、都城のバンド「つぶろじん」と昨年も来ていただいた吉行まい子歌謡ショーが行われ、大変賑やかなステージとなりました。また、地元特産品の販売も行われ、ほとんどのお店の商品が売り切れるなど、大盛況でした。関係者の皆様、準備から当日の片付けまでご協力ありがとうございました。たくさんの点を線にする2日間延岡市立恒富小学校森のエコスクール11月1日(木)・2日(金)の1泊2日で、延岡市立恒富小学校5年生児童46名、引率職員6名の計52名が来村されました。毎年、同小学校5年生が豊かな体験活動としてこの時期に本村を訪れています。今回は、1古代米脱穀、2竹でマイはしづくり、3牛のお世話、4原木シイタケ栽培見学、5夕食・朝食調理の体験を行いました。2日間雨が降ることもなく、ほぼスケジュールどおりに全てのプログラムを終えることができました。それぞれの活動で得られた情報をただ頭に残すのではなく、その情報から「では、なぜそうなっているのか」などと深め、自分なりの考えに結びつけることを意識してもらった2日間でした。児童代表の発表やあいさつでは、「現在使われている脱穀の機械も、昔の人が工夫してきたことでできたもので昔の人はすごい。」「宮崎牛が日本一になったのは、牛のお世話をする人が日本一牛に親切にしたからだと思う。」など活動を通して自分の考えをまとめることができていました。また、諸塚村に住む私たちにとって当たり前のものごとでも、異なる環境で生活する方々にとっては感動するほど貴重であることが実感できました。きっと諸塚村にはそんなものがたくさん隠れているのだろうと思います。これからも体験を通した「学び」を大切にしながら、継続した交流ができるよう企画・実施していきます。今回の受入に際し、地元の行事など多忙な時期にご指導・ご案内をいただきました皆様ありがとうございました。