ブックタイトルm14_20120704142744_morotuka_k_h2305
- ページ
- 3/16
このページは m14_20120704142744_morotuka_k_h2305 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m14_20120704142744_morotuka_k_h2305 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m14_20120704142744_morotuka_k_h2305
自公連だより4月15日金曜、自治公民館連絡協議会役員会及び公民館長会が開催されました。合わせてご報告します。役員会では、社会、教養、体育、産業各部長さん、寿会、青年団、婦人部などの活動状況や計画などについての紹介や協議がなされました。また、年度当初に当たり、村長があいさつを兼ねて施政方針の一端を述べました。【会長・村長あいさつから】先人達が、営々と努力して今の組織が出来上がった事を念頭に、行事が多いという意見等にも耳を傾け改善を図りながら健全な諸塚の姿を維時してゆきたいと思います。今度の東日本大震災はまさに国難であり、義援金問題も一番に何をすべきか、村民として、国民として責任を時って取り組みたいと思います昨。年の口蹄疫に始まり鳥フル、新燃岳噴火、そして今度の大震災、どういう手助けをすればよいのか判らない状況です。義援金程度かも知れませんが、いろいろ方法や知恵を出し合い復興を図らねばなりません。日本だけでなく、世界中から注目されてもいます。安全を図りながら、今をしっかりと守ることを考えなければなりません。◆会議では、次のとおり関係機関からの連絡・説明、質疑応答、協議が行われました。今回は、年度初めに当たり、役場各部署から新年度予算や事業の一端について説明がありました。村報4月号記事をご参考に、ご不明な点は館長さんや役場にお問い合わせください。【1】警察から1春の交通安全運動は5月11?20日新しい高齢運転者標識が決まりました。以前の標識を時っている人は買い換える必要はありません。2地域安全運動について振り込め詐欺などにご注意を。震災をかたる手口も出ています。【2】総務課から1全国瞬時警報システムについて(方式等変更)前会ー屋外スピーカー←戸別受信機に変更。6月1日運用開始2村長・村議選挙について【3】産業課から池の窪諸塚120年の森の下刈りのお願い。【4】企画課から1村人会の出席依頼2第5次総合長期計画を策定しました。各館一部配布。【5】教育委員会から1診療所工事中です。中央公民館の駐車は管理人か教育委員会に連絡してください。各種業務に支障の出ることがあります。2クロスカントリー大会について。3生涯学習カレンダーについては追加配布可能です。4自治会保険はまとめて加入、後日精算します。銀メダリスト来村5月15日(日)公民館大会・生涯学習推進大会が開催されます。8時30分開会・森林文化賞の表彰・産業共進会の表彰9時10分実践発表穂白尾・小原井公民館観光協会海外研修報告10時30分?12時(予定)講演1ゴール∞無限講師-君原健二氏(メキシコ五輪銀メダリスト)多数のご来場をお待ちします。原子力発電所九電から「原子力発電所」について説明がありました。九電は佐賀玄海、鹿児島川内の二つの原子力発電所を運転しています。今回の福島原発の事故を受け点検や今後の対応策を検討中とのことです。承る。次回の館長会は、5月15月(曰)です。協議題にしてほしいことがありましたら、事務局(廿65-0072)までご連絡下さい。なお、館長会に先立ち観光協会総会が開催されます。質問-原発の耐用年数が議論になっていますが、貴社の施設はどのくらい経っているのですか?回答1昭和50年から平成9年に稼働しています。質問?当地はむしろ四国の伊方原発の方が近いのでは?その場合の対応は?回答?そういうことになります。(想定はしていない)質問-冷却のための外部電源が必要ということは想像もしていなかった。今回は自衛隊のヘリコプターなどで対応することはできなかったのか?また、九電ではそのような対応は準備しているのか?回答1ヘリコプター対応は準備していない。意見として震災救援活動先月の東日本大震災は未曾有の規模と津波に原発事故が加わり極めて深刻な事態になっています。多くの皆様が支援活動についてご心配ですが、この度、実行組合単位で募金活動に取り組むことになりました。ご協力をお願いします。なお、一般的な支援活動の場合、次の点に注意が必要です。1物資の場合は被災地自治体に直接送ることは避けてください。現場対応が困難です。詳細は社会福祉協議会65ー0375または役場総務課65ー1112へ。(宮崎県では先方の希望で、現在、物資の受け入れを中断しています)2義援金の場合は社会福祉協議会など「確かな」ところにしてください。外部の人が電話依頼したり集金に回ったりすることは絶対にありません。